大阪の歴史教育 第56号

大阪の歴史教育56号

大阪の歴史教育 第56号 2023.8

大阪を歩く 地域を見つめる【グラビアページ】
  大阪城の戦跡を巡る  小学校部会

巻頭言 世界は民主主義の危機を迎えている 井ノ口貴史

大阪歴教協研究大会 記念講演

  今戦争学習をどうつくるか―子どもたちが主体的に学ぶ平和学習― 山口剛史

  山口講演を聴いて 感想・意見交流1 

教育実践・教材研究・教材づくり

  今とちがう昔を見つけよう ―「今がいい」小学3年の授業― 志村誠

  子どものノートを読み解く小学6年生の歴史学習 ~平和学習を中心に~ 岡崎謙太郎

  地域に学び地域と歩む「地域探究」の実践原理
    ―大阪暁光高校教育探究コース「教育・人間探究の時間」を題材に― 和井田祐司

  日本古代史の学習と皇国史観 松尾良作

  15年戦争をどう教えたのか ―庶民の視点から戦争を考える― 浅井義弘

  大伴家持を通して奈良時代史を学ぶ
    ~まぐれ、気まぐれの歴史教育(前近代史教材研究編)~ 永瀬弘勝

  ヒロシマ・ナガサキの記憶と他者との対話
    ―歴史実践の授業プランとして―    原幸夫

  ウクライナ侵略戦争を教材化する視点 井ノ口貴史

学校づくり・教育運動・社会運動

  学校統廃合・小中一貫教育と新自由主義的教育改革 石原幸一

  「部落はない」それが今の到達点 柏木功

見よう・ふれよう・調べよう~大阪の歴史
  道修町の企業ミュージアムをめぐる平尾眞理子

大阪歴史教育者協議会2022年度活動報告

2023年度役員体制会則

いっしょに学びませんか―会員へのお誘い

編集後記

  

大阪の歴史教育 第55号

大阪の歴史教育 第55号 2022.7

大阪の歴史教育 第55号 2022.7

大阪を歩く 地域を見つめる【グラビアページ】

堺の打刃物包丁鍛冶の職人さん 小松清生

巻頭言 平和を作る主権者を育てたい 平井美津子

コロナ禍の子どもたちと教育

  コロナ禍の中の子ども達-小学校part2 オンライン授業 小学校部会

  コロナ禍の中学生と中学校現場-2021年度 中條加奈子

  超多忙化のもとでも生徒の成長を願って 浅井義弘

近畿ブロック研究集会

  研究授業「悪」と向き合う-アイヒマン裁判考- 和井田祐司

  パネルディスカッション

   小学校社会科教育に求められているもの 川本治雄

   「科学的な基礎的知識の定着」から「基礎概念」の習得、そしてその価値・意味を問う授業のあり方-中学校社会科教育の課題- 岩本賢治

   「歴史総合」を18歳選挙権時代にふさわしい歴史学習に作り替える 井ノ口貴史

教育実践 世界史Aで何を扱ったか-18時間での実践- 松尾良作

     ケア労働から働き方を考える 山田真理

     「総合的な学習の時間」で、主権者の育成を 浅井義弘

学校づくり・社会運動・戦争体験

  統廃合で「小中学校」に、そして「義務教育学校」へこどもはどこに! 志村誠

  全国水平社創立100周年記念講演会に参加して
   -小学校6年歴史学習の視点で学んだこと・考えたこと- 河内晴彦

  戦場の父を追って-バリンタン海峡の海難とフィリピン戦- 原幸夫

見よう・ふれよう・調べよう~大阪の歴史

  「紀元二千六百年」とは何だったのか-大阪の石造記念物探訪 森田敏彦

 

  

大阪の歴史教育 第54号

大阪の歴史教育 第54号 2021.7

大阪の歴史教育 第54号 2021.7

大阪を歩く地域を見つめる【グラビアページ】
 くらしが活きる文化都市をめざして   森田敏彦

巻頭言 コロナ禍のもとでも前進したこと   岡澤文彦

コロナ禍の教育   コロナ禍の子どもたちと学校現場の1年   小学校部会

教育実践

 小学6年生と絵図を読み解く   岡崎謙太郎

 遠隔交流学習で地域の視点を   梶野るい

 【教育実践記録・私のコメント】岡崎実践を読んで   小野賢一
                梶野実践から学ぶもの   河内晴彦

 大正フェミニズムの授業   植田啓生
 「現代社会」論述問題答案にみる高校生の社会意識   仲森明正

研究・教材づくり

 地域に学び、地域に根ざす授業づくりをどう進めるか
    井ノロ貴史 岡崎謙太郎 小松清生 浅井義弘 河内晴彦

 「歴史総合」の授業検討をはじめた世界史部会   志賀功

 『三島無産者診療所物語』裏話   柏木功

市民運動・地域活動

 大阪市廃止を再び否決した市民のたたかい   山上俊夫

 大阪市をなくさんといて!大阪市好きやねん   松本千賀子

 マンション住民の歴史ウォーク 18年間の活動   花田文聡

見よう・ふれよう・調べよう~大阪の歴史

 安満遺跡公園   永瀬弘勝

 大和川つけかえで分断された五箇荘・依羅を訪ねて   小松清生

大阪歴史教育者協議会2020年度活動報告 2020年度役員体制

いっしょに学びませんか-会員へのお誘い

編集後記

  

大阪の歴史教育 第53号

大阪の歴史教育 第53号

大阪の歴史教育 第53号 2020.7

巻頭言
 これまでも、これからも-子どもたちとともに地域から-    小松清生

大阪歴史教育者協議会第54回研究大会記念講演

 主権者教育として生きる力を育む社会科教育実践    川本治雄

教育実践

 『教材資料集淀川』をつくる活かす選ぶ    岡崎謙太郎

  百舌鳥・古市古墳群授業実践    鈴木惇平

  安全保障論」の授業開発    和井田祐司

  学ぶ面白さに気づき始めたかもしれない生徒たち    浅井淳志

  「歴史総合」の授業:「歴史認識問題を考える」
    -「主体的・対話的で深い学び」で授業はどうなる-    井ノロ貴史

研究・教材づくり・市民運動

 小学校3年生からの地図学習
    -今までの実践の継承と新しい地図活用の視点から-    河内晴彦

  まぐれ・気まぐれ、そして脱力感の日本史授業 永瀬弘勝

  太平洋戦争の敗戦をどう扱うか
    -歴史公民授業実践研究会のとりくみより-    岡澤文彦

  万人坑を見学した中高生たち
    -日中韓の対話と「戦後責任」-    原幸夫

見よう・ふれよう・調べよう~大阪の歴史

 百舌鳥古墳群めぐり
    I 古墳めぐりをする前に Ⅱ 古墳入門    樽野美千代
 

 3月大空襲のミナミを歩く    森田敏彦

大阪歴史教育者協議会2019年度活動報告

いっしょに学びませんか-会員へのお誘い

編集後記

  

大阪の歴史教育 第52号

大阪の歴史教育 第52号 2019.6

巻頭言
 高知県大川村の取り組みと主権者教育    井ノ口貴史

特集

 新学習指導要領と道徳教育
  -道徳の授業に社会認識の教育を-    岩本賢治

 「歴史総合」の批判的検討
  -高等学校学習指導要領解説を読む    井ノ口貴史

授業実践

 柏原市のぶどう作りの授業実践 黄潤皓

 世界遺産教育の実践例
   -地理Aでの教材化について    鈴木惇平

 学び演じる文化祭
  ~ぼくたちわたしたちのアジア太平洋戦争~    浅井淳志

 『二十四の瞳』で学ぶ社会・学校史
  -学ぶ文化祭の時代報告-    和井田祐司

研究・教材づくり

 大山古墳の限定公開参加報告、及び陵墓関係他2件
  -大山古墳はやっぱり大きX11超一級の文化財-    小貫充

 中国・遼寧省の万人坑を訪ねて
  -「満洲国」植民地支配は裁かれていない-    原幸夫

 日本近現代史をどう教えるか
  -次期学習指導要領を批判的に検討する-   浅井義弘

 まぐれ・気まぐれの日本史教材研究    永瀬弘勝

見よう・ふれよう・調べよう~大阪の歴史

 歴史たんけん堺…土居川と熊野小学校の軍国教育    小松清生

 伏見・宇治の戦争遺跡を歩く    志賀功

  

大阪の歴史教育 第51号

大阪の歴史教育 第51号 2018.7

【巻頭言】新学習指導要領は10%のエリートを育てるためのもの 井ノ口貴史

【特集】

 「新学習指導要領にどう向き合うか」 井ノロ貴史

 新必修科目「地理総合」について考える 松尾良作

 「歴史総合」を18歳選挙権のもとで求められる歴史学習に作り替える 井ノ口貴史

 高校公民科新科目「公共」の分析とその実践を展望する 岩本賢治

【授業実践】

 「いわゆるアクティブ・ラーニングを考える」 浅井義弘

 看護師と学ぶ、医療と自己決定権
  -私学独自の授業展開を探求して-  和井田祐司

 小学校5年生における「自然災害を防ぐ」の授業開発
  -東日本大震災から学ぶ今、じぶんにできること- 貞松茜草

【研究・実践・教材づくり】

 育鵬社教科書で、原発をどう扱うか(中学校)
 -歴史公民授業実践研究会の取り組み- 岡澤文彦

 「台湾」参加で問われた「共同」と現代認識
  第15回東アジア青少年歴史体験キャンプの体験から 原幸夫

方面委員会の検討を通して鶴橋町の地域支配構造を探る
 -大正期から昭和初期の鶴橋町形成史研究ノート(2)- 小野賢一

【見よう・ふれよう・調べよう~大阪の歴史】

 堺大空襲あとをめぐる 藤岡正人・小松清生

 淀川を歩いてみよう
   ~三川合流地点から淀川河口まで~飯田裕子

 フィールドワーク「軍都伏見をあるく」 志賀功

 

  

大阪の歴史教育 第50号

大阪の歴史教育 第50号 2017.7

【巻頭言】 18歳選挙権のもとで求められる歴史教育とは 井ノロ貴史

【講演記録】 大阪歴史教育者協議会第51回研究大会記念講演
 主権者教育-いま何が求められているのか 冨田宏治

【特集 教育と平和・民主主義】

 みんなで主権者教育をすすめよう 浅井義弘

 ヘイトスピーチを考える授業実践 松尾良作

 束アジアの中高生による「歴史教科書対話」 原幸夫

 泉北での中学校教科書をめぐるたたかい 岡澤文彦

【研究・実践・教材づくり】

 小学3年生と学ぶお店屋さんの仕事 飯田裕子

 6年生と学んだ市民の願いと政治 阿部仁

 金岡公園の昔・堺の軍隊をさぐる 小松清生

【見よう・ふれよう・調べよう~大阪の歴史】
 大阪府に現存する兵士のための戦争記念碑 森田敏彦

『大阪の歴史教育』(1~39号) 総目次

  

「大阪の歴史教育」総目次 

大阪歴教協の機関誌「大阪の歴史教育」の総目次(作成中)です。

購入希望される方は事務局までご連絡ください。メールはこちら


大阪の歴史教育 第48号 2015.7

【巻頭言】                           井ノ口貴史

【講演記録】 集団的自衛権か、憲法九条の豊富化か         松竹伸幸

【研究と実践】

 地域学習の授業づくり入門 -3・4年の実践をもとに-      河内晴彦

 教科書を活かして魅力ある授業をつくる-東京書籍『5年上』の農業学習を例として- 河崎かよ子

 中学校地理学習を考える~「地理」で学ぶ「地理」を学ぶ~    松尾良作

 「軍政下の奄美」の授業プラン                 原永貴文

 「道徳」の教科化をどう考え、どう取り組むか          井ノ口貴史

【地域活動・研究・フィールドワーク】

 八幡の歴史を探求して、はや5年                土井三郎

 よみがえれ大和川 ~川を学び、川であそぼう~          小松清生

 大阪における初期の民権運動 -民権政社「進取社」の活動-    花田文聡

 フィールドワーク・コースガイド ~キリシタンの里と継体大王の古墳をめぐる~ 志賀功

【教科書採択について】小学校社会科教科書記述と採択問題     小牧薫

【小川一詩さんを偲んで】遺稿集『わか水』から若い教師へのメッセージ  小川佳子


大阪の歴史教育 第47号 2014.6

【巻頭言】                           小牧薫

【特集】安倍政権と教育・平和

 大阪における高校日本史教科書採択問題             飯田光徳

 「改憲」論議と憲法学習(中学校)                林正敏

 日本国憲法をどのように教えてきたか -日本近現代史のなかで-(高校) 浅井義弘

【大阪歴史教育者協議会第48回研究大会記念講演】

 野宿者襲撃事件からみる大阪の貧困問題             生田武志

【教育実践】

 小学校4年ゴミのゆくえ -くらしをささえるしくみ        志村誠

 歴史新聞・歴史カードを利用して進める中学歴史の授業      岡澤文彦

 生活保護(高校)                        松崎康裕

 住友男女賃金差別裁判から憲法を学ぶ(高校)           山田真理

【市民運動、東アジア交流、支部活動】

 歴史と文化のまちづくり 堺の市民活動と私たち          小松清生

 東北アジアの中高生たち 戦後日本の市民運動と「和解」      原幸夫

 世界史部会フィールドワーク5年間のあゆみ           志賀功

【歴史教育者協議会第65回大阪大会地域実践報告】

 岸和田だんじりから始める地域に根ざした小学校の歴史学習    大阪大会現地実行委員会


大阪の歴史教育 第46号 2013.7

【巻頭言】                           小牧薫

【講演記録】

 平家の政権を幕府と呼ぶことについて              高橋昌明

 近世の大坂一私たちの大阪像を点検する             藪田貫

【研究と実践】

 「3分間スピーチ」を発展させ、考える授業へ -原発問題をどうとらえるか-  岡澤文彦

 前近代史における資料教材化の方法 -動物、古典文学等を例に何でも教材化するぞ- 永瀬弘勝

 書かせることにこだわる-質問表と論述問題を軸とする日本近代史の授業   仲森明正

 安重根は果たしてヒーローか- 日中韓3国の中高生討論の方法について    原幸夫

 福島原発事故後、あらためてヒロシマ・ナガサキを教材化する   井ノロ貴史

 学校が育てるマイナスイメージ -部落問題学習はやめよう     柏木功

 あなたはピースおおさかを知っていますか?           常本一

【見よう・ふれよう・調べよう~大阪の歴史~】

 上本町から玉造界隈へ -上町台地の史跡を歩く         森田敏彦


大阪の歴史教育 第45号 2012.5

【巻頭言】 つながりを広げ、歴史に学びましょう         小松清生

【大阪歴教協第46回研究大会記念講演】

 高校日本史B教科書の改定を巡って考えたこと          飯塚一幸

【研究と実践】

 原発の問題をどう学んだか                   井ノ口貴史

 高校日本史前近代史学習のプラン                植木武

 東北アジア近現代史をどう教えてきたのか            志賀功

 特設科目「国際理解」に取り組んで               林正敏

 安房キャンプの討論を分析する -日中韓青少年キャンプの10年  原幸夫

 自衛隊はイラクでどんな活動をしていたのか           平井美津子

 新学習指導要領を意識した地理学習の取り組み          石谷真一郎

 今とちがう昔を見つけよう!                  志村誠

 だれでもできるちょっといい5年の社会科の授業         河崎かよ子

 交通網の発達を見て楽しく歴史を学ぶ              山下悟

【地域の歴史研究】

 八幡の歴史を探究する                     土井三郎

【中学校教科書採択について】 

 東大阪市で育鵬社公民を採択                  小牧薫

 高石市での採択運動                      岡澤文彦


大阪の歴史教育 第44号 2011.5

【巻頭言】 歴史教育と政治教育の関係性              原幸夫

【特集Ⅰ「韓国併合」100年】

 日露戦争と《韓国併合》-韓国併合100年にあたっての再検証-   山田朗

 日本近現代史の授業-日露戦争・韓国併合のころ-         浅井義弘

 

 韓国での近現代史の授業-日帝強占期を中心に           李慶勲

【特集Ⅱ 研究と実践】

 校区たんけん・絵地図づくり-空間認識を育てる-         志村誠

 「3分間スピーチ」を発展させ、考える授業へ -死刑廃止か存続か- 岡澤文彦

 地域での戦争体験から松代修学旅行へ-3学年としての取り組み- 東正男

 中学生が考える日本のこれから-沖縄を学び、これからの日本を考えた子どもたち- 平井美津子

 ポスト冷戦時代のアフリカをどう教材化するか-同時代史的視点に立ったカリキュラム開発-井ノ口貴史

 女性差別撤廃委員会(CEDAW)「勧告」を高校生へ          山田真理

【研究ノート】

 交野の副読本 -改訂作業を通じて                小川一詩

 天見の防空監視硝                       井上元良

【見よう・触れよう・調べよう~大阪の歴史~】

 河内長野市寺が池からの用水路を探る              林正敏


大阪の歴史教育 第43号 2010.5

【巻頭言】 2010年、東アジアと連帯する歴史認識を!        小牧薫

【特集Ⅰ 子どもたちの学びと学力】

 市民性を育てる授業づくりの試み-新学習指導要領に対抗する教育実践を進めるために- 井ノ口貴史

 教育実践と子ども -井ノ口実践に触れて-            永瀬弘勝

 若者が語り継ぐ沖縄戦                     平井美津子

 労働から生存権へ、認識からアクションへ -労働の価値を教える授業- 松崎康裕

【研究と実践】

 北野夜間中学とアジア太平洋戦争 -朝鮮人生徒の思想調査など-  山上俊夫

 日本近現代史の授業実践 -「島国ナショナリズム」の克服をめざして- 仲森明正

 郷土の歴史「千原騒動」を教材化して              岡澤文彦

 在日韓国系学校での独島(竹島)の授業             李慶勲

 カイコとの出会い(小学3年)                 小林桂子

【見よう・触れよう・調べよう ~大阪の歴史~】

 堺大空襲の傷あと・「炎の街」ウォッチング           小松清生ほか


大阪の歴史教育 第42号 2009.8

【特集Ⅰ 沖縄戦裁判と歴史教育の課題】

 大江・岩波裁判の大阪高裁判決の意義と今後の課題        小牧薫

 2008年度近畿ブロック研究集会 シンポジウム「沖縄戦学習と教科書問題」

 教科書検定と沖縄戦学習                    坂本昇

 教科書検定意見撤回運動ならびに大江・岩波訴訟は我々を強くしたのか 山口剛史

 中学生の沖縄ノート -社会に向き合うようになった中学生たちとその後- 平井美津子

 シンポジウムでの質疑・討論のまとめ

【特集Ⅱ 日本の近現代史の学び方】

 2008年第43回研究大会講演 

 近現代の日本とアジア -日本はどのようにして植民地を手に入れたか 原田敬一

 日本近現代で何を教えるか                   浅井義弘

 南京事件を学んだ青少年たち 東北アジアの平和-歴史教育と政治教育のかかわり 原幸夫

【研究と実践】

 「くらしのうつりかわり」と大阪・今里新橋商店街の昔と今    小野賢一

 大谷用水を調べる                       清水ゆかり

 戦災孤児から学ぶ平和                     田家千春

 「机化」する子どもたちを起こす授業とは            井ノロ貴史

 「歴史たんけんプリント堺」好評です          樽野美千代・小松清生

【見よう・触れよう・調べよう~大阪の歴史~】

 「天王寺七坂」を訪ねて                    森田敏彦

【特集III 大阪府政と教育】

 橋下改革(小牧薫)小学校(小川一詩)中学校(岡澤文彦)高等学校(仲森明正)支援学校(志賀功)私立学校(永田太)


大阪の歴史教育 第41号 2008.3

【特集Ⅰ 日本国憲法を考える】

 日本国憲法を教えるために                   岩田健

 小学校の憲法学習                       小川一詩

 二つの憲法をくらべてみよう!                 中川美幸

 憲法9条を教えよう -中学校公民的分野で-           林正敏

 生きた憲法学習をめざして                   木村薫

【特集Ⅱ 沖縄戦裁判と教科書検定】

 文科省は、なぜ日本軍の『命令』を削除させたのか        小牧薫

 沖縄戦を学んだ中学生、その後                 平井美津子

【研究と実践】

 日本各地の海水調査から大阪周辺の海水調査へ          山下悟

 高校生とともに『はたらく』ことを考える            山田真理

 地域から見る日本史の授業                   永瀬弘勝

 高校生にとっての同時代史と現代史学習             井ノ口貴史

大阪の歴史教育 第40号 2007.3

【巻頭言】 日本国憲法60年の年に                浅井義弘

【特集Ⅰ 日本国憲法60年】

 中学生の沖縄ノート -沖縄平和学習、そして社会と向き合うようになった中学生たち 平井美津子

 憲法制定過程における民衆のイニシアチブ            山上俊夫

 安倍内閣は、憲法改悪をなぜ急ぐのか              小牧薫

【研究と実践】

 地域と学校の資料を生かし4年生とすすめた2006年夏~秋のとりくみ 小松清生

 米作り学習からブナの植林を知る                小島さつき

 初めて教えた世界史授業                    松本祐典

 ヴェトナム戦争をこう教えた                  志賀功

 中学校の地理学習 -世界地理教科書づくりとプラン        樽野美千代

【見よう・触れよう・調べよう ~大阪の歴史~】

 堺の近現代史を歩こう                    小松清生・小牧薫

信太山周辺の歴史散歩                     林耕二

  

「大阪の歴史教育」 第49号

2016_06_osaka-rekishi_49

大阪の歴史教育  第49号 2016.5

【巻頭言】 未来を託す市民を育てるために  井ノ口 貴史

【講演記録】 大阪歴教協60年の歴史から学ぶことみんなで取り組んできたこと 浅井義弘

【研究と実践】

105歳からのメッセージ生徒は何を感じたか~治安維持法の時代~ 松尾良作

学校を良くする政党つくりと、政策と政党を学ぶ授業 松崎康裕

小6歴史学習における「ワタ百姓と菱垣廻船」の授業開発-2つの「絵図」を教材にして- 河内晴彦

地域の戦争体験を学び平和への願いを育てたい 小松清生

新聞号外を活用した戦後史の授業 岡澤文彦

中学校障害児学級の教科学習とその土台作り自分なりの学びを獲得する力を育てる支援学級のとりくみ 加藤由紀

研究ノート  ・文化史再考「原爆と原発核の時代を考える」~通史のなかで文化をとう教えるか近現代史編~ 植木武

【地域活動・研究・フィールドワーク】

『第十六師団兵士、下村實はゆく』-苦悩する一兵士の死を通して戦争を考える- 小野賢一

大坂冬の陣・夏の陣-大阪城の歴史をめぐるトータルな認識を- 土井三郎

【見よう・ふれよう・調べよう~大阪の歴史】心合寺山(しおんじやま)古墳を見に行きましょう2015年5月、フィールドワークから 小貫充

大阪歴史教育協議会2015年度活動報告

大阪歴教協関係出版物

『大阪の歴史教育』バックナンバー

編集後記

発行:大阪歴史教育者協議会

 

  

「大阪の歴史教育」 第48号

2015_07_osaka_no_rekishikyouiku_48

大阪の歴史教育  第48号 2015.7

【巻頭言】  井ノ口 貴史

【講演記録】 集団的自衛権か、憲法九条の豊富化か  松竹伸幸

【研究と実践】

地域学習の授業づくり入門 -3・4年の実践をもとに-  河内晴彦

教科書を活かして魅力ある授業をつくる-東京書籍『5年上』の農業学習を例として-  河崎かよ子

中学校地理学習を考える~「地理」で学ぶ「地理」を学ぶ~ 松尾良作

「軍政下の奄美」の授業プラン 原永貴文

道徳」の教科化をどう考え、どう取り組むか 井ノ口貴史

【地域活動・研究・フィールドワーク】

八幡の歴史を探求して、はや5年       土井三郎

よみがえれ大和川~川を学び、川であそぼう~ 小松清生

大阪における初期の民権運動-民権政社「進取社」の活動- 花田文聡

フィールドワークコースガイド~キリシタンの里と継体大王の古墳をめぐる~ 志賀功

【教科書採択について】小学校社会科教科書記述と採択問題 小牧 薫

【小川一詩さんを偲んで】

遺稿集『わか水』から若い教師へのメッセージ 小川佳子

発行:大阪歴史教育者協議会