日時:2024年11月16日(土) 10:00~12:00
会場:磐手公民館集会室4(1階)
テーマ:・5年生の工業学習
・その他何でも
新年度早々から、地域の農家の方を筆頭に学校の職員さん達の協力も得て取り組んできた米作り。見事に米は実り、おにぎりパーティーも実施されたそうです。この間、子ども達が絶えず校内の田んぼに足を運び、米作りに関わってきたという報告が度々ありました。田んぼへの水遣り、田んぼに生息する生き物、雑草等幅広い学びを積み重ねて来た子ども達。
さあ今度は工業学習です。
導入をどうするかを話し合いました。教室の中にある工業製品を探す、工業の仕組みを考えるとか、それぞれ思いついたことを出していきました。例会のいつもの話し合いのパターンです。これらをもとに授業者がどのように授業を進め、子どもの反応は? 11月例会での話し合いが楽しみです。
高槻支部
高槻支部 10月例会(10月21日)
日 時:2024年10月21日(月) 10:00~12:00
会 場:磐手公民館集会室5(1F)
テーマ:・5年生 各地のくらし
・その他何でも
夏休み明けの担任は生き生きとした表情でした。大きな宿題を抱えていたようです、宿題の後にはお楽しみがありそれを励みに頑張ったようです。
子どもも大人も頑張るばかりではなく、合間に楽しみを持ってくるのは大事ですね。
子ども達が楽しみながら取り組んでいる米作り、台風の被害も受けず収穫です。
学習内容が多く、次の単元は「各地のくらし」です。地図学習から入っているようです。
10月例会で子どもの様子や授業の進展具合を聞くのが待ち遠しいです。
10月例会は運動会代休日(そうでない現場もありますが)の月曜日です。
お間違いなく。
高槻支部 9月例会(9月7日)
日時:2024年9月7日(土) 10:00~12:00
会場:磐手公民館集会室4(1F)
テーマ:・5年生の工業学習
・その他何でも
校内の田んぼの管理、自然発生的にいつも子どもたちが集い、楽しみながら(遊びながら)しているそうです。学校内でこんな学びの場があるのはいいですね。
さて、農業に続いて漁業の学習です。海のない高槻での漁業学習。
担任が選んだのは栽培漁業と養殖漁業。大阪府栽培漁業センターへ見学、聴き取りをして授業化へと進めました。栽培漁業と養殖の区別をつけるため、滋賀の醒ヶ井養鱒場へも。短期間に遠く離れた2か所へ出向くエネルギーに驚かされました。
授業の話、子どもの反応を報告している時の担任の表情は生き生きしていました。
まず、担任が楽しんで教材研究して、授業を進めることが一番だと確認しました。そうすれば、自然と子ども達も乗って来るものですね。
高槻支部 7月例会(7月20日)
日時:2024年7月20日(土) 10:00~12:00
会場:磐手公民館集会室4(1F)
テーマ:・5年生の農業・漁業学習
・その他何でも
6月例会は「林間」の報告から。
いろいろハプニングがあり引率者は大変だったでしょうが、子ども達が多岐に渡る学習をしてきたと感じました。不登校の児童も元気に参加したそうです。今の学校は授業時数の確保を錦の御旗として掲げ、子どもたちの学びを狭めているのではと思いました。
校内の田んぼは、地域の人の協力、児童のやる気、そして担任の努力で警備員さんまでも巻き込み、大きな存在になっています。
稲の生育を見守る一方、次は漁業の準備。海に接していない高槻でどんな授業が展開されるか楽しみです。
高槻支部 6月例会(6月29日)
日時:2024年6月29日(土) 10:00~12:00
会場:磐手公民館集会室4(1F)
テーマ:・5年生の農業学習
・その他何でも
新年度が始まっての大忙しの時期がまだ収まらない時に5月例会を持ちました。たいへんななかでも地域の方々の協力を得て、5年生が農業学習(米作り)の一歩を踏み出している実践報告がありました。
6月に田植えの予定ですが、その前に代掻き。そして以前草抜きをしたのにはや草がいっぱい!また草抜きです。忙しいでしょうが、こんなことを通して、米作りのたいへんさの一つが学べます。
5年の大きな行事「林間学校」の取り組み等をしながら、地域の人に教わりながらの米作り。どんな報告が聞けるか楽しみです。
他の学年担任の方も是非ご参加を!
日本史部会 5月例会(5月22日)
日時:2024年5月22日(水)18:30~20:30
zoomによるオンラインで実施します。
参加希望者はHyosutebitoアットマークoutlook.jpにご連絡ください。
テーマ:2.11集会配布の「建国記念の日を考える」について
話題提供:河野通明、永瀬弘勝さん
参加希望の方は、上のアドレスにご連絡ください。文書と招待状をお送りします。
高槻支部 5月例会(5月18日)
日時:2024年5月18日(土) 10:00~12:00
会場:磐手公民館集会室2(2階)
テーマ・5年生の農業学習
・その他何でも
4月の例会では、地域の方の協力を得て校内で米作りをすることになったという話を聞きました。暫く使われていなかった田んぼなので、子ども達はまず雑草抜きの作業から始めました。体験を通して子ども達のやる気が出て来たようです。年度初め、地域の方との協働、学年での取り組みは打ち合わせや準備が大変ですが、子ども達が貴重な学習を進められることを願っています。
豊かな実践をするには、人手が必要です。現場の先生方の努力だけに頼ら
ず教員を増やしてほしいと切望するのみです。
高槻支部 3月例会(3月16日)
日時:2024年3月16日(土) 14:00~16:00
会場:磐手公民館集会室4(1F)
テーマ:・1年間のまとめ
・その他何でも
「前回、地域の方からの聴き取りが出来たと知りましたが、それに続いて市役所の方から、聴き取りさせてもらえる人が紹介されたということです。その上2人の協力者が、幼馴染とか。地域の方と結びつきが出来る時ってこのように次々と繋がりが広がっていく巡り合わせがあるものです。聴き取りを通して、地域の実態がより鮮明になってくるでしょう。さて、最後の参観日、一年間の学習のまとめとして、朗読劇風の取り組みをするそうです。児童の授業の感想を中心に担任が書いた脚本を読みました。子どもの感想から授業内容をよく理解していると伝わりました。どんな聴き取りが出来、授業にどう生かされたか? 参観日は? 3月例会で、これらの話が聞けるのが、楽しみです。
高槻支部 1月例会(1月20日)
日時:2024年1月20日(土)14:00~16:00
会場:磐手公民館集会室 4 (1F)
内容:4年教材研究
・各学年の教材研究(今年度のテーマも考慮して)
・その他何でも
農業をするためには、欠かせないのが水。
市の南部は低地で排水に苦労。天井川の下を掘って排水路を確保。それを地図や写真から学んでいった子ども達。北部は高地で水を確保する為に溜池が作られたのでは?
話し合いの中で、4年生の社会科の学習の中心をなすのは「水」という事が再認識されました。
4年最後の社会科の内容は国際交流の序章。食べ物を通して進めるのがわかりやすいという事でした。が、作って食べる内容では、アレルギー等の課題もあり、衣類の生産地調べから入ってはという事になりました。
高槻支部 12月例会(12月23日)
日時:2023年12月23日(土) 14:00~16:00
会場:磐手公民館集会室4(1階)
テーマ ・4年教材研究(地域の溜め池)
・各学年の教材研究(今年度のテーマも考慮して)
・その他何でも
例会の初め、高槻市の古い地図や地域の記事が提示されました。校区に溜池が多く、その一部が今は無くなっているそうです。子どもたちに溜池が多いわけを理解させるため、等高線がはっきりわかる作業や、地元での聞き取りがいるのではという話になりました。次の例会で、どんな進展があるか楽しみです。地域の学習で、授業者がいろんな取り組みを考えていることが知らされました。夢をどう実現していくか、聞いている方も楽しくなります。例会後半、新しい方が参加されました。大阪歴教協のホームページから高槻支部の活動を知られたようです。以前にもそんな方がおられました。仲間の輪が広がるのは有り難いことです。