高槻支部 7月例会(7月17日)

日時:2023年7月17日(月) 10:00~12:00
いつもと曜日、時間帯が異なります。お間違いのないように!
会場:磐手公民館4(1F) 
テーマ ・歴教協全国大会レポートについて
    ・その他何で
6月例会では、主に歴教協全国大会に提出するレポートの検討をしました。
短期間に、1年間の取り組みについて、きっちりレポ―トが作成されていたのには感心しました。レポートを読みながら1年間の実践を思い浮かべ、地図の役割がどんなに大きかったかを再認識しました。7月には例会の意見も参考にレポートを最終検討する予定です。
今年の全国大会は西宮で8/10と8/11にあります。近くですので、ぜひ参加し、全国の実践から学んでいきましょう。
レポートに出てくる子ども達は今、4年生。ゴミの学習をした時、意外なメンバーが集まり、校区のごみ集めをしてきたとか。ゴミ袋、2つ分も。昨年の自主的に行動して学んでいく姿勢は健在でした!

  

高槻支部 6月例会(6月17日)

日時:2023年6月17日(土) 14:00~16:00
会 場:磐手公民館4(1F) お間違えのないように!
テーマ ・新しい学年のテーマ、教材研究等
              ・歴教協全国大会レポートについて
    ・その他何でも
5月例会では、新しいクラスの子どもたちの様子や、特徴を聞かせて貰いました。子どもと担任、周囲の人達と共にどんな集団を作っていくか今後見せてもらうのが楽しみです。
 休み中に担任が動いて、地域の特性をつかんだり、教材研究に取り組んでいたのがわかりました。学んだことがすべて授業に生かせるわけではありませんが、日々の積み重ねが、どこかで生かせる機会が出て来るでしょう。
 日頃、教師として一番大事な教材研究をする時間がないという事を聞きます。長期の休みだけでなく、日々教材研究出来るよう、例会で交流して一歩一歩積み重ねていきましょう。

  

高槻支部 5月例会(5月20日)

日時:2023年5月20日(土) 14:00~16:00
会場:クロスパル 創の工房(2F)
テーマ ・新しい学年のテーマ等
    ・歴教協全国大会レポートについて
    ・その他何でも
 新年度の子ども達との日々、少し落ち着いてきたでしょうか?独特の緊張感がありますね。
 さて、3月例会では去年1年間の集大成ともいうべき3年生の大きな校区地図や、地域の新聞を見せて貰いました。
 子ども達の授業中での様子や、放課後の活動結果の一部が地図にしっかりかきこまれていて、素敵な学習が進められたと再確認しました。
 新聞作りについては、最初はグループで、2回目は個人での作成でした。
個性あふれる内容で、漢字が沢山使用されているのには感心させられました。例会参加者は、子ども達に会ってはいませんが、地図や新聞から子ども像が浮かんできました。今年度もこんな実践に出会えますように‼

  

高槻支部 3月例会(3月25日)

日時:2023年3月25日(土)14:00~16:00
会場:磐手公民館集会室4 (1F)
内容:新しい学年のテーマ等
歴教協全国大会のレポートについて
 2月例会では、3年の実践がたくさん聞けました。
その学校では独自の副読本があり、校区、地域の移り変わりがきっちり書かれてあります。それを読み進んでいくうちに、子ども達は校区の変遷をしっかり理解し、疑問、発言もたくさん出ました。冬休みの宿題で、両親、祖父母に昔の生活についての聞き取りがされていました。その下地があったからでしょう。昔の出来事も、自分たちの生活と結び付けて考えを深めていったと思われます。的確な資料が提示された時、子ども達の学びが広く深くなっていくというのを再認識できました。
3月例会では、新しい担当学年について、どう授業を進めるかの第一歩となります。気持ちも新たに、皆で授業作りに励みましょう!

  

高槻支部 2月例会(2月18日)

日時:2023年2月18日(土)14:00~16:00
会場:磐手公民館集会室4(1F)
内容:参加者の担当学年の社会科教材研究
   その他諸々

今年初の例会。
 昔の時代の地図から、子ども達が色々なことを読み取っていった報告がありました。学年初めに校区地図で盛り上がったクラスでした。地図学習が自分たちのものになっているのではと感じました。
 冬休みの宿題で、祖父母や両親から昔の生活についての聞き取りが出されました。
それを読ませてもらい、自然と顔がほころびました。文の奥に、生き生きした祖父母の表情、聞き入る子ども達の熱心な様子が浮かんでくるのです。会話を通して学んでいくっていいものです。歴史、文化を次世代に伝えていくのは大切です。
 この聞き取りのまとめとしては、昔遊びを子どもたちが楽しむのがいいのではという意見が出ていました。祖父母や両親とも一緒に楽しむと違う盛り上がりも出るでしょう。ゲーム類とは違う面白さも体験してほしいです。

  

高槻支部 1月例会(1月21日)

日時:2023年1月21日(土) 14:00~16:00
会場:磐手公民館集会室1(2階)エレベーター有
テーマ ・担当学年の教材研究
    ・その他何でも
 前回の例会は、定番のお菓子工場見学の直前で、子ども達が盛り上がっていることが話されました。校区内の町工場との比較等が出来たか気になります。
 新年明けには、歴史学習の初歩である昔と今の暮らしの比較の学習に入ります。子ども世代と父母世代では、生活の違いはあまりないようです。祖父母時代とは少し変化も出て来るでしょうが・・・子どもにとって身近お菓子を比べると違いがわかるのではと参加者の体験談等で盛り上がりました。
 さて1月例会は、会場がかわります。
 磐手小学校の北側です。駐車場が広いので、車の方には便利です。
 バス利用の方はJR高槻南口・阪急高槻北口から「上成合」か「川久保」行きに乗車、「磐手校前」下車5分です。乗車時間は10分ほどです。
JR高槻発13:31 阪急高槻発13:35(バス代は220円)

  

高槻支部 12月例会(12月4日)

日時:2022年12月4日(日) 14:00~16:00
会場:クロスパル(高槻市民交流センター)701号室
テーマ ・担当学年の教材研究
    ・その他何でも
メンバーが集まったところで、最初にみんなで楽しんだのは、古い地図を見ることでした。明治期の大阪府の地図、昭和期の高槻市の地図等々でした。
大阪府の地図に天王寺村、生野村とかを見つけて隔世の感を持ちました。
 3年生の工場見学が計画されています。子ども達のお楽しみコースです。それに加えて、校区内に工場を見つけた子どもがいるという事で、子どもの発見を取り入れて授業を進めていくのも良いという意見が出ました。親御さんがスーパーマーケットに勤めているという子がその学習で張り切ったことも踏まえて。
防災学習にも入っていくので、消防署や消防団という地域の身近なところから学んでいく大切さが重要と確認されました。

  

高槻支部 9月例会(9月17日)

日時:2022年9月17日(土) 14:30~16:30
会場:クロスパル(高槻市民交流センター)701号室
テーマ ・担当学年の教材研究
    ・その他何でも
7月例会は梅雨明け直後でした。この暑さの中、参加するだけでたいへんです。最初に報告されたのは、3年生の市庁舎等の見学が暑さのため中止になったということです。異常気象の影響はあちこちに出てきていますね。
 校区の地図学習は、3年生にとってむずしいようですが、学年全体としてゆったり取り組まれているのが魅力的でした。子ども達は自分の発見、体験をグループ内で発表し、話し合うことで学びを深め、楽しんでいるようです。好奇心旺盛な3年生の特性が生かされていると感じました。
 校区内に田んぼがまだ残っているので、「はたらく人」は農家の人を重点的に取り上げてはという提案。元気な子供たちに先導して貰い、担任が聞き取りを始めていくというのは、興味深い取り組みです。次回の報告が楽しみです。
 2か月先の例会ですが、予定に入れておいて下さい。

  

高槻支部 7月例会(7月2日)

日時:2022年7月2日(土) 13:00~15:00
会場:クロスパル(高槻市民交流センター)303号室(3F)
テーマ ・担当学年の教材研究
    ・その他何でも
6 月例会では、3 年の地図学習の報告がありました。校区探検の後それを地図上に書いていくということでは、児童によって理解度に大きな差があるようです。校区を舞台に元気に遊んでいる子と、そうでない子では生活体験が違うのですね。校区全体を即理解させることではなく、気長に校区学習を進め、他の単元の学習に入るのも一つの方法かなと考えます。校区地図をずっと貼っておき、気付いたことを記入していくとか。地名等を表に半折した裏側にコメントを書き込むというアイディアも出されました。
虫に夢中になったり、農家のおじさんも叱る人、そうでない人と見分けたり、3 年生らしい遊びを堪能している子の様子を担任から聞きました。いいクラスだなあと OB、OG は感じます。担任になれば、大変なことも多いでしょうが・・・ 子どもの話をしながら授業作りを進めましょう!

  

高槻支部 5月例会(5月29日)

日時:2022年5月29日(日) 13:00~15:00
会場:クロスパル(高槻市民交流センター)創の工房(3F)
テーマ ・担当学年の教材研究
    ・その他何でも
    新年度初めての例会は、6 年担任初めての 2 人と転勤早々3 年担任の計 3 人の現職を迎えてでした。6 年担任初めてで、社会の授業をどうしようと考えておられる気持ち、よくわかります。こどもの興味や関心に根差しての授業作りをという事で、話をしましたが、具体的なところまで進めなかったので、それは次回のお楽しみというところです。
転勤して 3 年担任となった人は、担任がまず校区を知るという苦労があります。校区の地図作りについての実践報告と今後の見通し、「総合」との関連と話すことは一杯でした。地図作りで道路の表記に細長い紙を置いていくという試みの提案がありました。間違った道を書いてしまった時、訂正に手間取るけれど、紙を置くだけなら、軌道修正は簡単という事です。なるほどとうなずけました。効率よく作業を進めていけば、子ども達も乗ってくるでしょう。
人が集まり、考えを出し合う中で、意見交流が出来、試みに自信がつき、元気に授業を進められます。5 月例会では、たくさんの具体例を出し話し合いましょう。何も具体例が浮かばなくても、参加者が好き放題にいろいろな案を出し、形を作っていくのが、例会のパターンです。気軽にご参加ください。