日 時:2023年3月19日(日) 午後2時より ZOOM利用で行います。
○テーマ:世界史Aの総括をもとに歴史総合の年間プランを考える
○報告者:井ノ口貴史さん
○課題意識
歴史総合の授業が開始されて1年目、世界史A導入時以上に解決すべき課題は多い。2年目に向けて、2単位70時間で構成された教科内容を55時間程度で再構成する必要に迫られている。その際、世界史A(世界史必修)の総括から始めるべきだろう。その上で、「現代的な諸課題」を明らかにして、ポスト冷戦時代の国際情勢を確実に学ぶことができるカリキュラムの自主編成が求められる。
○報告要旨
1. 大学生の学習履歴から世界史必修の実態を明らかにする。
2.私自身の「世界史A」実践を総括する
1)進学校での実践(1994~99年)― 通史で教える場合、3単位であれば教科書どおり現在まで教えられる。2単位では困難。
2)課題集中校での実践(2000~03年)― 生徒の関心を引き出すことで、テーマ学習であれば、「現代的な諸課題」を追求する学びを実現できる。生徒は教師に学ぶ意味を問うている。教師はそれに応えられるか。
3)工業高校での実践(2004~07年)― 2単位で通史として現在まで教える場合には帝国主義(19世紀末)から始めることで21世紀の現在まで教えることができる。歴史総合で考えると、「B近代化と私たち」は扱わないことになる。
3.歴史総合を自主編成する際の課題 ― ①日本史分野をどう扱うか。②通史としての構成で良いのか。③テーマ学習とすればどのようなテーマを設定するか。その場合、現在発行されている歴史総合の教科書のような細分化されたテーマ立ては無意味だろう。
4.歴史総合の年間プランをどうつくるか ― 参加者で議論
世界史部会
世界史部会1月例会(1月29日)
日 時:2023年1月29日(日) 午後2時00分より
ZOOM利用で行います。
テーマ:「歴史総合を肯定的に捉えてみる~観点別評価・歴史総合(707)の進度状況・ICT(PP)利用の授業形態へ~」
報告者: 松本祐典さん(大阪商業大学堺高等学校)
世界史部会 12月例会(12月18日)
日 時:2022年12月18日(日)14時~ ZOOM利用で行います。
参加申し込みは事務局へお願いします。
テーマ:「パレスチナ問題の解決に何が必要か~地理Bにて思考力・判断力・表現力を養う~」(仮)
報告者: 髙橋 雅幸さん(埼玉県歴教協三郷支部)
世界史部会 11月例会(11月20日)
日 時:2022年11月20日(日) 午後2時00分より
ZOOM利用で行います。
テーマ:「第一次世界大戦後の世界と民衆運動」
報告者: 小田昭善さん(大阪府立信太高等学校非常勤講師)
11月例会は、帝国書院の歴史総合の教科書(歴総706)を使った授業プランの報告です。現在、「歴史総合」を教えている方、来年教える予定の方、今年から始まった高校の新科目に関心のある方などと、歴史総合の授業について交流できればと思います。
参加を希望する方は井ノ口さんに(inoc7009アットマークm3.kcn.ne.jp )に連絡してください。
世界史部会 10月例会(10月30日)
日 時:2022年10月30日(日)14時~ ZOOM利用で行います。
テーマ:「ミンダナオ問題を歴史的視点から学ぶー地域と世界をつなぐ探究学習の一環としてー」
報告者: 植田啓生さん
世界史部会 9月例会(9月25日)
日 時:2022年9月25日(日)14時~ ZOOM利用で行います。
テーマ:「ウクライナ侵攻に向き合う-<問いの共同決定~倒叙歴史>による現代史学習の試み-」
報告者: 和井田祐司さん(大阪暁光高校)
<報告者からの概要です>
歴史総合の導入に向け、勤務校にて、井ノ口さんのお話を聞く機会を設定した。
意見表明(意見交流)を経て、問いを共同決定し、現在進行中の事象を理解するために倒叙的に歴史学習も行う<井ノ口モデル>を援用し、6月、ウクライナ侵攻に関する授業を行った。
当日は、授業の内容および、実践してみて感じた成果と課題を報告する。参加を希望される方は井ノ口に(inoc7009アットマークm3.kcn.ne.jp )連絡してください。
世界史部会 8月例会(8月28日)
日 時:2022年8月28日(日) 午後2時00分より
ZOOM利用で行います。
テーマ:「地理総合でパレスチナ問題」
報告者: 田城賢司さん(和歌山県歴教協・熊野高校)
<田城さんからのメッセージ>
「地理総合」・「公共」では 民族問題や紛争について取り扱うことが明示されている訳ではありません。たまたまですが、本校採用の教科書 地理総合〔第一学習社〕 公共〔実教出版〕 にはパレスチナ問題の記述があり、今回取り上げてみることにしました。
地理総合での授業プランをもとに、3科目で扱い方にどのような違いがあるのか?ないのか?科目相互連携の可能性を話し合えればと思います。
参加を希望する方は井ノ口さんに(inoc7009アットマークm3.kcn.ne.jp )に連絡してください。
世界史部会7月例会 (7月24日)
日 時:2022年7月24日(日) 午後2時00分より
ZOOM利用で行います。
テーマ:「歴史総合の授業構想-現代的諸課題をどうするのか」
報告者:井ノ口貴史(大阪歴教協)
【報告者から】「学習指導要領解説地理歴史編」では、教える順番まで指定して「解説」を書いているのですが、各社が発行する教科書は、「解説」に忠実に従っているようには思えません。特に「思考力・判断力・表現力等」に関しては、各社の教科書はアリバイづくり程度の記述です。「解説」には、「思考力・判断力・表現力等」に関しては、例示されているものは全て「あなたは・・・」と個人の意見表明や理解の表明を求めるものになっているのですが、山川の教科書は、テーマで扱っている708,709とも片隅にも書かれていません。他の教科書も申し訳程度に最後に記されるだけです。検定でも「思考力・判断力・表現力等」に関しては重視されなかったのでしょうか。山川の707は従来の通史的な記述のままで、主題も書かれませんから、フリーパスだったのかと思わざるを得ません。実教の704では産業革命とアメリカ独立戦争を1テーマ1時間で書いていますし、その他の教科書もアメリカ独立革命とフランス革命も1テーマ1時間の扱いです。「知識」すら重視していません(異様なまでの資料の取り扱いについての記述がありますから、「技能」は重視したのでしょうが)。「知識」はエエカゲンでよい、「思考力、判断力、表現力等」はドウデオイイ、その結果現在の社会の矛盾に気づかない「良き国民」が育つということ(学びに向かう力、人間性等)になる。現場では世界史は風前の灯火状態です。今後ますます「歴史を忌避する若者、歴史に無関心な若者」が増えることになることでしょう。さあどうすれば良いのか・・・
参加を希望する方は井ノ口さんに(inoc7009アットマークm3.kcn.ne.jp )に連絡してください。
世界史部会 6月例会(6月26日)
日 時:2022年6月26日(日) 午後2時00分より
テーマ:「教科書に沿った歴史総合の授業を行ってみて」
報告者: 江里晃さん(実践女子学園中学高等学校)
江里さんの学校では、清水書院の歴総705を使っています。歴総705は1テーマ2ページで構成されている教科書記述の3分の2が資料で占められている、ある意味で特別な構成の教科書です。松本さんの学校が使っている歴総707とは対極にあるような教科書です。歴史総合は「問いをつくって資料を活用して学ぶ」というコンセプトの科目ですが、この資料を重視した教科書を使っての実践報告となります。
参加を希望する方は井ノ口さんに(inoc7009アットマークm3.kcn.ne.jp )連絡してください。
ZOOM利用で行います。
5月例会は、実際に山川出版社の歴総707の教科書を使って約2ヶ月教えてみた生徒と教師の状況を、大阪商業大学堺高校の松本さんが報告されました。歴総707は「歴史総合」の教科書の中では唯一通史的な記述の教科書です。松本さんの学校では3単位の設定ですが、3単位でも時間にゆとりがなく、中学校からの積み上げがないために生徒はわかない事項が多く、生徒も教師も戸惑っているとの報告がありました。原因が通史的な記述のせいなのか、中学校の歴史学習とのギャップが大きいからなのか、今後の実践報告をもとに原因を探っていく必要がありそうです。参加者11人の協議では、「3単位でも厳しい状況なので、2単位でのカリキュラム(約50時間)では、教科書を1からやるのではなく、テーマを絞って、授業展開を考察すべき」という意見もありました。
世界史部会 5月例会(5月29日)
日 時:2022年5月29日(日) 午後2時00分より
ZOOM利用で行います。
テーマ:「歴史総合~2ヶ月間の実践報告(日々悩みながらこんな感じでやってます)
報告者:松本祐典 (大阪商業大学堺高等学校)
参加申し込みはメールで連絡ください。