大阪の歴史教育 第56号

大阪の歴史教育56号

大阪の歴史教育 第56号 2023.8

大阪を歩く 地域を見つめる【グラビアページ】
  大阪城の戦跡を巡る  小学校部会

巻頭言 世界は民主主義の危機を迎えている 井ノ口貴史

大阪歴教協研究大会 記念講演

  今戦争学習をどうつくるか―子どもたちが主体的に学ぶ平和学習― 山口剛史

  山口講演を聴いて 感想・意見交流1 

教育実践・教材研究・教材づくり

  今とちがう昔を見つけよう ―「今がいい」小学3年の授業― 志村誠

  子どものノートを読み解く小学6年生の歴史学習 ~平和学習を中心に~ 岡崎謙太郎

  地域に学び地域と歩む「地域探究」の実践原理
    ―大阪暁光高校教育探究コース「教育・人間探究の時間」を題材に― 和井田祐司

  日本古代史の学習と皇国史観 松尾良作

  15年戦争をどう教えたのか ―庶民の視点から戦争を考える― 浅井義弘

  大伴家持を通して奈良時代史を学ぶ
    ~まぐれ、気まぐれの歴史教育(前近代史教材研究編)~ 永瀬弘勝

  ヒロシマ・ナガサキの記憶と他者との対話
    ―歴史実践の授業プランとして―    原幸夫

  ウクライナ侵略戦争を教材化する視点 井ノ口貴史

学校づくり・教育運動・社会運動

  学校統廃合・小中一貫教育と新自由主義的教育改革 石原幸一

  「部落はない」それが今の到達点 柏木功

見よう・ふれよう・調べよう~大阪の歴史
  道修町の企業ミュージアムをめぐる平尾眞理子

大阪歴史教育者協議会2022年度活動報告

2023年度役員体制会則

いっしょに学びませんか―会員へのお誘い

編集後記

  

ピースおおさか みんなで見に行こう!(7月15日)

ピースおおさか みんなで見に行こう!

ピースおおさか みんなで見に行こう!

7月15日(土)13時15分 ピース大阪前に集合

見 学:13時30分~15時15分
交流会:15時30分~16時30分

 「ピースおおさか」は砲兵工廠診療所跡にあります。
 小学校や中学校の平和学習の学びの場として社会見学に訪れる学校も多いです。
 展示物や資料をどのように子ども達と学んだらいいでしょう。
 子ども達や市民が、戦争や平和を考えるために大切にしたい展示や資料などについて考えてみませんか

主催:大阪歴史教育者協議会

  

大阪の歴史教育 第55号

大阪の歴史教育 第55号 2022.7

大阪の歴史教育 第55号 2022.7

大阪を歩く 地域を見つめる【グラビアページ】

堺の打刃物包丁鍛冶の職人さん 小松清生

巻頭言 平和を作る主権者を育てたい 平井美津子

コロナ禍の子どもたちと教育

  コロナ禍の中の子ども達-小学校part2 オンライン授業 小学校部会

  コロナ禍の中学生と中学校現場-2021年度 中條加奈子

  超多忙化のもとでも生徒の成長を願って 浅井義弘

近畿ブロック研究集会

  研究授業「悪」と向き合う-アイヒマン裁判考- 和井田祐司

  パネルディスカッション

   小学校社会科教育に求められているもの 川本治雄

   「科学的な基礎的知識の定着」から「基礎概念」の習得、そしてその価値・意味を問う授業のあり方-中学校社会科教育の課題- 岩本賢治

   「歴史総合」を18歳選挙権時代にふさわしい歴史学習に作り替える 井ノ口貴史

教育実践 世界史Aで何を扱ったか-18時間での実践- 松尾良作

     ケア労働から働き方を考える 山田真理

     「総合的な学習の時間」で、主権者の育成を 浅井義弘

学校づくり・社会運動・戦争体験

  統廃合で「小中学校」に、そして「義務教育学校」へこどもはどこに! 志村誠

  全国水平社創立100周年記念講演会に参加して
   -小学校6年歴史学習の視点で学んだこと・考えたこと- 河内晴彦

  戦場の父を追って-バリンタン海峡の海難とフィリピン戦- 原幸夫

見よう・ふれよう・調べよう~大阪の歴史

  「紀元二千六百年」とは何だったのか-大阪の石造記念物探訪 森田敏彦

 

  

世界遺産 百舌鳥古墳群を歩こう(5月14日)

世界遺産百舌鳥古墳群を歩こう(5月14日)

 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩こう(ダウンロードはこちら PDF)

世界遺産 百舌鳥古墳群を歩こう

子どもたちも先生も楽しい発見とゆたかな認識を育てる社会科学習ができればいいですね。
世界遺産の現地を訪ね、歴史と今を実感しながら教材研究をしましょう。

2022年5月14日(土) 13:00~16:30

会場:堺市博物館(大仙公園内 JRもず駅から徒歩8分 )~百舌鳥古墳群(解散 もず駅前)

① 13:00~14:50 堺市博物館 で学ぼう 学ぼう
「百舌鳥古墳群の謎と魅力」
古墳群についての解説をお聞きして、堺市博物館のビジュアル展示の一部を見学します。
 解説は 「ぶらたもり」にも登場 堺市博物館学芸員 白神典之さん

② 15:00~16:30 大中小の古墳を巡ろう
 現在も44基が点在する堺市内の古墳群のごく一部ですが、最大の前方後円墳や大仙公園内や住宅に囲まれた中小の古墳などを歩きます。
 案内は 古墳ガイド 大阪歴教協堺支部 樽野美千代さん

 コース予定 :堺市博物館~ ⑧孫太夫山古墳~ 大山古墳(拝所)~⑪グワショウ坊古墳~グワショウ坊古墳~ グワショウ坊古墳~ グワショウ坊古墳~ ⑫旗塚古墳 ~⑬銭塚古墳(遠望)~ いたすけ銭塚古墳(遠望)~ いたすけ銭塚古墳(遠望)~ いたすけ銭塚古墳(遠望)~ いたすけ銭塚古墳(遠望)~ いたすけ御廟山古墳~ JR阪和線もず駅前 (変更もあります)

博物館入館料 200円 (堺市民 65歳以上 無料)
参加申し 込みは5/10までに 浅井まで。

主催: 大阪歴史教育者協議会(事務局 浅井義弘)

  

全国水平社創立100周年記念講演会(4月10日)

全国水平社創立100周年記念講演会

 この案内チラシのダウンロードはこちら(PDF)

全国水平社創立100周年記念講演会
部落問題と その解決を考える

○日時 2022年4月10日(日)午後1時30分~4時30分

○会場 たかつガーデン(大阪府教育会館) 近鉄「上本町」、地下鉄「谷町9丁目」

■講演1(歴史)講師 広川禎秀さん(大阪市立大学名誉教授・部落問題研究所理事)

■講演2(現状)講師 谷口正暁さん(民主主義と人権を守る府民連合 執行委員長)

○参加費 500円

○主催 大阪教育文化センター「部落問題解決と教育」研究会
    大阪歴史教育者協議会
    大阪はぐるま研究会
○後援 大阪歴史科学協議会

○マスク着用、参加者の連絡先確認など感染対策にご協力ください。
 感染拡大など状況による変更があれば「部落問題解決と教育」研究会HP(人権教育事典)や

 大阪歴史教育者協議会HPでお知らせします。

□連絡先 大阪教育文化センター TEL 06-6768-5773
 メール mail@jinken-kyoiku.org

  

歴史教育者協議会近畿ブロック研究集会(1月15日)

歴史教育者協議会近畿ブロック研究集会

 この案内のダウンロードはこちら

歴史教育者協議会近畿ブロック研究集会1

歴史教育者協議会近畿ブロック研究集会2「主権者を育てる社会科教育を創る
―あらためて小・中・高の連携を求めて―」
2022年1月15日(土)11:00~17:00
Zoomによるオンライン開催
授業公開はビデオ録画を視聴

第1部 授業研究
大阪暁光高校 和井田祐司
「”悪”と向き合う―アイヒマン裁判考」 (2年生世界史B)
 ナチス・ドイツの戦争犯罪をふり返り、それらがどのような「悪」か自分の意見を出し合い、誰が・いつ・どのようにすればユダヤ人大量虐殺等の戦争犯罪を防げたのかを考えます。
 アイヒマン裁判を題材に、アイヒマンの有罪・無罪・ふさわしい量刑を考え、アーレントの主張に対して話し合います。

第2部 テーマ討論 パネルディスカッション
「主権者を育てる社会科教育を創る―あらためて小・中・高の連携を求めて―」

☆申し込み:希望者は1月6日までに、各府県事務局に
各府県事務局が大阪歴教協の所定のアドレスまで、1月8日(土)までにメールで申し込み。
折り返し、ZoomのURL・ID・パスコードを連絡します。
Zoomミーティングの諸注意は、その時にお知らせします。
☆定員 : 100人

  

大阪の歴史教育 第54号

大阪の歴史教育 第54号 2021.7

大阪の歴史教育 第54号 2021.7

大阪を歩く地域を見つめる【グラビアページ】
 くらしが活きる文化都市をめざして   森田敏彦

巻頭言 コロナ禍のもとでも前進したこと   岡澤文彦

コロナ禍の教育   コロナ禍の子どもたちと学校現場の1年   小学校部会

教育実践

 小学6年生と絵図を読み解く   岡崎謙太郎

 遠隔交流学習で地域の視点を   梶野るい

 【教育実践記録・私のコメント】岡崎実践を読んで   小野賢一
                梶野実践から学ぶもの   河内晴彦

 大正フェミニズムの授業   植田啓生
 「現代社会」論述問題答案にみる高校生の社会意識   仲森明正

研究・教材づくり

 地域に学び、地域に根ざす授業づくりをどう進めるか
    井ノロ貴史 岡崎謙太郎 小松清生 浅井義弘 河内晴彦

 「歴史総合」の授業検討をはじめた世界史部会   志賀功

 『三島無産者診療所物語』裏話   柏木功

市民運動・地域活動

 大阪市廃止を再び否決した市民のたたかい   山上俊夫

 大阪市をなくさんといて!大阪市好きやねん   松本千賀子

 マンション住民の歴史ウォーク 18年間の活動   花田文聡

見よう・ふれよう・調べよう~大阪の歴史

 安満遺跡公園   永瀬弘勝

 大和川つけかえで分断された五箇荘・依羅を訪ねて   小松清生

大阪歴史教育者協議会2020年度活動報告 2020年度役員体制

いっしょに学びませんか-会員へのお誘い

編集後記

  

大阪歴史教育者協議会第55回研究大会(1月31日は延期)

大会延期

第55回研究大会2

 この案内のダウンロードはこちら

大阪歴史教育者協議会第55回研究大会
地域に根ざし 主権者を育てる社会科教育
 
 歴史をゆたかに学びたい、わかる楽しい授業がしたいと願うみなさん。
 新型コロナウィルスによって、初めての経験が続いた1年。社会科と学校、子ども達や教育にとっての意味を考え、今後の学習と学校作りに活かしていきましょう。
 2020年春の予定だった研究大会を開催します。
 教室や地域の取り組みを持ちより、学びあいましょう。

2021年 1月31日(日) 13:00~16:30(研究大会受付12:45~)延期します
会場: サンスクエア堺A棟2階 研修室1
     堺市堺区田出井町2-1(JR阪和線堺市駅前 徒歩10分)

13:00~13:15 総会
13:15~14:00 実践報告  阿部仁さん
14:10~15:30 基調報告 井ノ口貴史さん
15:45~16:40 意見交流 参加者からの発言 小・中・高の現状、市民の意見など

☆ 明日から役立つ実物教材交換会(15:30〜15:45)

資料代 : 1000円  市民・学生500円
 高校生以下無料

 ☆ 研究大会受付:12:45

主催:大阪歴史教育者協議会 
連絡先:大阪歴史教育者協議会事務局

大阪歴史教育者協議会第55回研究大会 

☆15:30~15:45 明日から役立つ実物教材交換会
☆15:45~16:30 交意見交流
参加者からの発言  小・中・高の現状、市民の意見など

13 :15~14:00 
実践報告  阿部 仁さん (堺市立金岡南小学校)
「あなご漁から考える
堺の水産業が抱える課題とプログラミング教育」 
 
 堺の地場産業、水産加工業と中でも名物と言える焼きアナゴの製造過程を学んだ。深夜に始まるアナゴ加工の様子を収録し、授業で視聴させた。コンベアでじっくり焼いたアナゴの品質を瞬時に見極めて選別する松井社長の様子を伝える動画に子どもたちも驚いていた。
 この過程をレゴ教材で再現し、プログラミングを活用して今後の方向を考えた。

14 :10~15:30  
基調報告 井ノ口貴史さん (京都橘大学)
「子どもが考え、
学ぶ授業をどう作るのか」 
 
次期学習指導要領は、「主体的・対話的で深い学び」を強調していますが、私たちは以前から子ども・生徒が主体的に学び、考え、意見表明する授業を追究してきました。
 過去の実践に学び、「問い」を立て、資料に基づいて学ぶ授業。自分たちで調べ、教えあい、意見を表明する授業をどう作っていけばよいのかをみんなで考えあいたい。