2021年1月31日実施予定の第55回大阪歴教協研究大会は、新型コロナウィルス感染拡大が続いているため、延期させていただきます。
感染が落ち着いたら、研究大会を開催したいと思います。
その他
世界史部会 11月例会(12月7日)
日 時:12月7日(月)午後6時30分より
場 所:西成区民センター 会議室1−1
(大阪市西成区岸里1-1-50)
地下鉄四つ橋線「岸里」駅2号出口東へ1分
地下鉄堺筋線「天下茶屋」駅西出口南へ5分
南海本線・高野線「天下茶屋」駅西出口南へ5分
テーマ:「歴史総合」の研究(第7回)
徴兵制について
報告者:原 幸夫 さん
日本史部会 10月例会(10月28日)
日時:2020年10月28日(水)18:30~20:30
会場:大阪府教育会館(たかつガーデン)3階「すみれ」
内容:歴史総合の授業「アニメから見る日本近現代史」
報告者:植田 啓生さん
小学校部会 9月例会(9月12日)
日時:2020年9月12日(土)午後1時15分から5時
場所:東成区民センター 604号
(地下鉄千日前線・今里筋線「今里」徒歩3分)
内容:●授業プラン:阿部さん 、岡崎さん、ホァンさん、笹田さん、吉田さん、梶野さん、二ノ方さん
●研究など:石原さん、河内さん、小野さん、平尾さん、飯田さん
2学期が始まりましたね。子ども達はどんな夏休みをおくれたのかなあ。暑ーい!いろいろな行事をどのようにしていくのか本当に頭の痛いことだらけですね。密の回避が一番だと思いますが、その行事で何をこそ子ども達の力を伸ばしたいか。高学年は、子ども達自身がどんな力をつけたいのか考えられたらいいんじゃないのかなあ。コロナに関わっての予算はなにに使えたのかなあ。
世界史部会 8月例会 (9月1日)
日 時:2020年9月1日(火) 午後6時30分より
場 所:西成区民センター 会議室1-1
(大阪市西成区岸里1-1-50)
地下鉄四つ橋線「岸里」駅2号出口東へ1分
地下鉄堺筋線「天下茶屋」駅西出口南へ5分
南海本線・高野線「天下茶屋」駅西出口南へ5分
テーマ:「歴史総合」の研究(第4回)
近代化と私たちー国民国家と明治維新③
(帝国主義と日本・日清戦争・日露戦争)
報告:植田 啓生さん
コロナ感染拡大で中止とせざるを得なくなった場合は連絡します。
世界史部会5月例会(6月1日)追加
日 時:2020年6月1日(月) 午後6時30分より
場 所:西成区民センター スタジオ
(大阪市西成区岸里1-1-50)
地下鉄四つ橋線「岸里」駅2号出口東へ1分
地下鉄堺筋線「天下茶屋」駅西出口南へ5分
南海本線・高野線「天下茶屋」駅西出口南へ5分
テーマ:「歴史総合」の研究(第1回)近代化と私たちー結びつく世界と日本の開国
報告者:志賀 功 さん
コロナウイルス関連で中止となった場合はこちらに連絡を入れますので、よろしくお願いします。
高槻支部 2月例会(2月28日)
日時:2020年2月28日(金)19:00~21:00
会場:高槻市市民交流センター(クロスパル)3階 創の工房
内容:参加者の担当学年の教材研究
授業のメインテーマ
その他なんでも
日々、新型コロナウィルスによる肺炎のニュースでもちきりですが、現場ではインフルエンザによる学級閉鎖、担任の罹患が出ています。
そんな中でも例会に参加してくれた人達。研究授業、増える書類作りと相変わらずの多忙。ゆとりのない毎日。これが続けば、子ども達への悪影響は必至です。そんな中、学年で、学校で仲間と共に学びたいという声が出ています。大変でしょうが、ぜひ実現してほしいです。子どもを生き生き学ばせたいと願い、努力していこうとする現場の人たちの存在は希望の光です。