日 時:2025年4月24日(木)18:30~
場 所:金蘭会高等学校・中学校 小会議室
※JR環状線・福島駅から500m、阪神電車・福島駅2番出口から600m
※インターフォンを押して校内に入ってください。案内に従って小会議室までお越しください。
内 容:「学び舎の教科書でどんな授業をするか 近代史プリントの作成(6)」
報告者:鈴木 惇平さん(金蘭会高等学校・中学校)
(教材や資料等があれば、お持ち寄りください。)
中学部会では、学び舎の教科書を使用して、授業プリント作成を行っています。
3月例会では、第二次世界大戦を議論しました。
4月例会では、報告者の授業プリントを参考に占領と日本の民主化(戦後史)から行います。
対面のみでの例会実施です。是非ご参加ください。
中学校部会
中学校部会 3月例会(3月27日)
日 時:3月27日(木)18:30~
場 所:金蘭会高等学校・中学校 小会議室
※JR環状線・福島駅から500m、阪神電車・福島駅2番出口600m、JR東西線・新福島駅600m
※インターフォンを押して校内に入ってください。案内に従って小会議室までお越しください。
内 容:「学び舎の教科書でどんな授業をするか 近代史プリントの作成(5)」
報告者:鈴木 惇平さん(金蘭会高等学校・中学校)(教材や資料等があれば、お持ち寄りください。)
中学部会では、学び舎の教科書を使用して、授業プリント作成を行っています。
2月例会では、第一次世界大戦の文化~第二次世界大戦までを議論しました。
3月例会では、報告者の授業プリントを参考に第二次世界大戦から行います。
対面のみでの例会実施です。是非ご参加ください。
中学校部会 2月例会(2月27日)
日 時:2月27日(木)18:30~
場 所:金蘭会高等学校・中学校 小会議室
※JR環状線・福島駅から500m、阪神電車・福島駅2番出口から600m、JR東西線・新福島駅
※インターフォンを押して校内に入ってください。案内に従って小会議室までお越しください。
内 容:「学び舎の教科書でどんな授業をするか 近代史プリントの作成(4)」
報告者:鈴木 惇平(金蘭会高等学校・中学校)(教材や資料等があれば、お持ち寄りください。)
中学部会では、学び舎の教科書を使用して、近代史の授業プリント作成を行っています。
1月例会では、第一次世界大戦~大正デモクラシーまでを議論しました。
2月例会では、報告者の授業プリントを参考に第一次世界大戦後の文化から行います。
対面のみでの例会です。是非ご参加ください。
中学校部会 1月例会(1月23日)
日 時:2025年1月23日(木)18:30~
会 場:金蘭会高等学校・中学校 小会議室
※JR環状線・福島駅から500m、阪神電車・福島駅2番出口から600m、JR東西線・新福島駅から600m
※インターフォンを押して校内に入ってください。案内に従って小会議室までお越しください。
テーマ:「学び舎の教科書でどんな授業をするか 近代史プリントの作成(3)」
報告者:鈴木 惇平さん(金蘭会高等学校・中学校)
*対面のみでの例会実施です。是非ご参加ください。
11月例会の参加者は6人でした。鈴木さんのプリントをもとに、日清戦争、日露戦争、韓国併合、日本の産業革命、明治の文化までのプリントを見直しました。次回は第1次世界大戦からです。教材づくりにご参加ください。
(教材や資料等があれば、お持ち寄りください。)
中学校部会 11月例会(11月14日)
日 時:2024年11月14日(木)18:30~
場 所:金蘭会高等学校・中学校 小会議室
※JR環状線・福島駅から500m、阪神電車・福島駅2番出口から600m、
JR東西線・新福島駅から600m
※インターフォンを押して校内に入ってください。案内に従って小会議室までお越しください。
内 容:「学び舎の教科書でどんな授業をするか 近代史プリントの作成(2)」
報告者:鈴木 惇平さん(金蘭会高等学校・中学校)
(教材や資料等があれば、お持ち寄りください。)
対面のみでの例会実施です。是非ご参加ください。
10月例会の参加者は6人でしたが、「学び舎」の教科書を使っている鈴木さんのプリントをもとに話し合いました。
江戸幕府の滅亡から立憲国家の成立、国境の画定までのプリントを見直し、その単元でどんな資料をメインにして考えさせたら良いのか、どんな発問をするかをみんなで考えました。
中学校部会 10月例会(10月17日)
日 時:2024年10月17日(木) 18時30分から
会 場:金蘭会高等学校・中学校 小会議室
※JR環状線・福島駅から500m、阪神電車・福島駅2番出口から600m、
JR東西線・新福島駅から600m
※インターフォンを押して校内にお入りください。
テーマ:「(仮)幕末~明治の授業案(学び舎の教科書を使って)」
報告者:鈴木 惇平さん(金蘭会高等学校・中学校)
(教材や資料等があれば、お持ち寄りください。)
中学校部会では、コロナ禍前より、学び舎の教科書を扱った授業づくりを話し合ってきました。今回は、学び舎の教科書を使用している教員の授業実践報告です。対面のみでの例会実施です。是非ご参加ください。
中学校部会 9月例会(9月26日)
日 時:2024年9月26日(木) 18時30分から
会 場:金蘭会高等学校・中学校 小会議室
※JR環状線・福島駅から500m、阪神電車・福島駅2番出口から600m、
JR東西線・新福島駅から600m
テーマ:「学び舎の教科書を使った授業実践報告(仮)」
報告者:鈴木 惇平(金蘭会高等学校・中学校)さん
中学部会では、コロナ禍前より、学び舎の教科書を扱った討論を行っていました。今回は、実際に学び舎の教科書を使用している教員の授業実践報告です。対面のみでの例会実施です。是非ご参加ください。
中学校部会 6月例会(6月27日)
日時:2024年6月27日(木) 18時30分から
会場:たかつガーデン(大阪府教育会館)3階「橘」
テーマ:「新中学校歴史教科書、道徳を読んで」
報告者:岡澤文彦さん
6月に教科書の展示会場を回ります。展示された教科書を読んで、その内容の問題点を報告します。対面のみで例会実施。是非ご参加ください。
5月例会は、5名の参加でした。鈴木惇平さんの「世界遺産教育の実践」を聞きました。
学校設定科目で、27人を担当されています。調べ学習も、生徒任せでなく、鈴木さんが途中で指導もされていてよかった。「ロイロノート」を使い、振り返りは毎時間書かせて、チェックされています。発表では、実際に行っていなくてもネットの資料でプレゼンできてしまう。何で調べるのか?関連書も読ませて、ジュニア新書くらいは読ませて、検証させよう。ということを確認しました。
中学校部会 5月例会(5月16日)
日時:2024年5月16日(木) 18時30分から
会場:たかつガーデン(大阪府教育会館)7階「705号室」
テーマ:『世界遺産教育の実践例』
報告者:鈴木 惇平さん
今後の計画を相談内容
中学校部会 2月例会(2月28日)
日時 2020年2月28日(金) 午後6時30分から
会場 たかつガーデン(大阪府教育会館)7階「705号室」
内容 「育鵬社ファクトチェックづくりに参加して」
報告者 岡澤 文彦 さん