➜ この案内チラシのダウンロードはこちら(PDF)
榎並さんの包丁鍛冶と
歴史のまち堺ミニウォークご案内
3月27日(金) 14:00~16:30
第1部 包丁鍛冶の見学
鍛冶職人榎並正さんのお仕事見学
14:00~15:00 過ぎ
集合 13:50 榎並刃物製作所(堺区九間町西2丁)前
または13:45 阪堺線神明町電停
主催 大阪歴史教育者協議会堺支部 & 堺たんけんクラブ
大阪歴教協(おおさか れっきょうきょう)
➜ この案内チラシのダウンロードはこちら(PDF)
榎並さんの包丁鍛冶と
歴史のまち堺ミニウォークご案内
3月27日(金) 14:00~16:30
第1部 包丁鍛冶の見学
鍛冶職人榎並正さんのお仕事見学
14:00~15:00 過ぎ
集合 13:50 榎並刃物製作所(堺区九間町西2丁)前
または13:45 阪堺線神明町電停
主催 大阪歴史教育者協議会堺支部 & 堺たんけんクラブ
日時:2019年4月14日(日) 午後1時集合
集合場所:京阪墨染駅四条・出町柳方面改札口
☆宇治の見学から参加される方は京阪黄檗駅改札口でお待ちください。
内容
○輜重兵第16連隊跡(京都教育大学第二学舎【附属高校等】)
☆食料や武器弾薬の輸送を行う部隊を輜重兵連隊と言います。
☆通用門と歩兵舎が復元・保存されています。
○黄檗山万福寺
☆江戸時代前期に隠元禅師が開いた中国風のお寺。周囲に広大な寺領を有していたが、明治初めに強制的に買い上げられて、そこに火薬貯蔵庫が作られた。
○陸軍宇治火薬庫
○陸軍宇治火薬製造所
☆最初は火薬の貯蔵のみでしたが、その後、広大な土地を買い上げて、火薬製造所が作られています。現在は京都大学宇治キャンパス・宇治市立東宇治中学校・陸上自衛隊宇治駐屯地などの敷地になっています。
☆自衛隊駐屯地の中には、まだ、多くの当時の建物が残されていますが、自由に見学ができないので、京大キャンパス内に残されている建物やフェンス越しに自衛隊側の建物を見たいと思います。
➜ この案内のダウンロードはこちら(PDF)
歴史たんけん堺 2019 春の講座・見学会
熊野小学校「玉座」見学とお話
堺の環濠ウォークと学習会ご案内
1877(明治10)年、明治天皇が国内を巡り、熊野小学校で「天覧授業」。大和・河内・和泉を合わせた「堺県」の各地からの児童がリハーサルを重ねた授業を受けました。学校で一番大切だとされた「玉座」だけ、堺大空襲で校舎が全焼しても守られました。
中世堺のまちのシンボルだった「土居川」は、大坂夏の陣の跡で東にひろげてまちが再建されました。熊野小学校の体育館と新校舎の下に中世の環濠遺跡が眠り、東側の土居川は暗渠になり阪神高速道路となっています。
堺の歴史と環濠・土居川について、ホットな発掘情報を含めて学びます。いっしょに歩き、学びましょう。
3月27日(水) 13:00~16:30
第1部 堺の環濠ウォーク ごく一部ですが…
環濠の面影を訪ねて歩きます。
12:50 集合 土居川公園(宿屋町東3 丁極楽橋)
13:00 出発 極楽橋~妙国寺~泉陽高校・殿馬場中学(奉行所跡)~念勝寺など寺町~熊野小学校
第2部 「玉座」ウォッチング
熊野小学校・明治天皇「玉座」を見学
第3部 学習交流会 14:40~16:30 場所 熊野小学校 新校舎1階 多目的室
堺市堺区熊野町東5丁 (南海高野線堺東駅東南へ500m 阪堺線大小路駅東へ500m
南海本線駅から東へ800m・シャトルバス熊野小前 )
☆解説「『玉座』や学童疎開など戦前の熊野小学校」(歴教協堺支部)
☆講演「堺の環濠と熊野小学校の環濠遺跡」
嶋谷和彦さん(堺市文化財課)
資料準備のため、できれば3/24 までに参加予定をお知らせください。
3/27 堺の環濠ウォッチング
宿屋町東3丁・土居川公園 極楽橋欄干~熊野小学校
13:00~14:10ごろ
集合 土居川公園 極楽橋欄干
(阪堺線妙国寺前から東へ3分 南海高野線堺東駅から徒歩約15分または南海本線堺駅から約20分)
※ 阪神高速道路の下に土居川が暗渠となっています 土居川と内川に囲まれていた地域が17 世紀の堺。
※ 内川から西はほぼ、1704 年の大和川つけかえ後にひろがった新田と新地です。
主催 大阪歴史教育者協議会堺支部 & 堺たんけんクラブ
☎ 08024442098 fax072-254-1717
後援 堺市教育委員会
大阪歴教協世界史部会
春のフィールドワーク「軍都伏見を歩く」 ➜ 案内チラシのダウンロードはこちら
今から6年前、大阪城周辺の戦争遺跡を巡りましたが、今回は伏見深草周辺の戦争遺跡を巡りたいと考えています。
伏見深草には、かつて陸軍第16師団の司令部が置かれ、その周辺には第16師団に属する多くの部隊が駐屯していました。戦後73年を経て、その痕跡は少なくなっていますが、それをたどりつつ、第16師団が係った南京大虐殺、フィリピンでの戦争などにも、触れたいと思います。
また、伏見の住民は米軍に接収されていた旧第16師団跡地に自衛隊が入るのを拒否し、京都教育大学をはじめとする教育施設を誘致することを選びました。そのことにも触れたいと思います。
日時:2018年4月1日(日)午後1時集合
集合場所:京阪深草駅改札口
◎見学場所としては、以下のところを考えています。
〇師団街道と第一軍道の交差点
〇第二軍道の師団橋
〇第16師団司令部(現在、聖母女学院本館)
〇第20騎兵連隊(第16捜索連隊)跡地(碑があります。)
〇京都衛戍(陸軍)病院(国立病院機構京都医療センター)
☆京都陸軍病院跡碑
☆行啓記念碑(行啓とは、昭和天皇の皇后が来たこと)
〇軍人湯
〇藤森神社の京都歩兵聯隊碑
〇藤森神社の「武運長久」額
連絡先:siga-isao19600510@docomo.ne.jp
➜ この案内チラシのダウンロードはこちら(PDF)
戦争中の旧堺では、水害や空襲に耐えるように、校舎の中央に鉄筋の階段が造られました。1945 年堺大空襲で多くの学校で校舎が焼け、階段と鉄筋の講堂だけが残りました。現在は、英彰小学校にだけ「階段」が残され、堺大空襲を語り伝える貴重な役割をしています。
72年前の英彰小学校と校区は、堺空襲の大きな被害を受け、今もその傷あとを伝え語り継いでいます。(写真は戦後すぐ、階段だけが残っていた時の様子)6歳だった浜野絹子さんは、病弱のお母さんを残して炎のまちを逃げまどい、英彰小講堂に逃げこみました。『おかあちゃんごめんね』は、この実話をもとにした人形劇映画で、貴重な平和学習教材です。
ごいっしょに、戦中の堺の学校や空襲について学びましょう。
■第1部 ピースウォッチング 堺大空襲の跡をさぐる
南海本線堺駅 東側階段下ロータリー前12:50 集合 13:00 出発
堺大空襲殉難地の碑~神明神社~堺戦災地蔵尊~英彰小学校「階段」
■第2部学習交流会 14:40~16:30
場所 英彰小学校 (体育館)堺市堺区少林寺町西4丁1-1
(南海本線堺駅東南へ600m 阪堺線少林寺停留所西へ400m)
内容 映画「おかあちゃんごめんね」早乙女勝元原作 20 分
座談会 元英彰小学校職員 山口進一郎さん
「階段と英彰小学校の平和学習」
元英彰小学校職員・東百舌鳥への学童疎開引率 貴志千代子さん
「戦争中の英彰国民学校」
司会と報告 歴教協堺支部・金岡公園ピースメモリークラブ 小松清生
★ 資料準備のため、できれば3/25までに参加予定をお知らせください。
主催 大阪歴史教育者協議会堺支部 & 堺たんけんクラブ
☎08024442098 fax072-254-1717
後援 堺市教育委員会
プレ企画 利晶の杜~堺駅前
利晶の杜 玄関ロビー 11: 00集合
戦中の宿院周辺の建物復元模型など見学 ~ 建物疎開跡 フェニックス道路を歩いて堺駅へ。
「いろはに」防空壕は木曜定休。開廊日に見学可能です。
☏072-232-1682
「おもろい堺」ホームページに、堺駅~英彰小~利晶の杜(戦前の堺の町並復元模型は必見。無料。社会見学に活用を。)~ギャラリーいろはに防空壕 へのウォッチングレポがあります。ぜひ参考にしてください。「おもろい堺 堺大空襲跡をさぐる」で検索。http://www.sakai.click/200710/
歴史たんけん堺 2017年夏の講座
大和川のつけかえ学習会
8月21日(月)午後1:30~ 4:00
会場 新浅香山小学校 図書室 (JR浅香から東へ5分 東浅香山町3丁)
☆ お話「小学生と学ぶ 大和川のつけかえ」
大和川市民ネットワーク事務局長 元錦小学校教諭 小松 清生
☆ 大和川学習などについて交流
☆ 終了後 大和川 浅香山緑道の与謝野晶子歌碑や水辺の楽校エリアまで歩きます。
(最寄駅は高野線浅香山またはJR浅香)
テーマ:神戸に見る外国文化
日時:3月19日(日)午後1時00分集合
集合場所:JR元町駅東改札口付近
内容
①神戸モスク
②神戸市立博物館特別展「古代ギリシャー時空を超えた旅ー」
➜ この案内のダウンロードはこちら (PDFファイル)
2017年春のお話とウオーク 東大阪市~大阪市西区~天王寺区
宮本順三 グリコの「おまけ」と絵画 & 朝鮮通信使の足跡を訪ねて
グリコの「おまけ」のおもちゃを知っていますか。
大阪生まれの宮本順三が創り、ヒット商品にしました。
今回は、グリコの「おまけ」や世界中の人形を集めた、東大阪市の小博物館「おまけやZUNZOU館」を見学します。
世界と日本の祭りの絵を多く残した画家・宮本順三の朝鮮通信使絵画も鑑賞し、あわせて大阪市内の朝鮮通信使ゆかりの地を訪ねます。
昭和のくらしや江戸時代について、理解を深める機会になるでしょう。
○日時 3月30日(木) 9:15~16:30
○集合 9時15分 近鉄八戸ノ里やえのさと駅改札口
駅南側の山三エイトビル3階 宮本順三記念館・おまけやZUNZOU館へ
お話 「おまけやZUNZO館」学芸員さん
「宮本順三の『おまけ』と絵画」
○ウオーク 10:50~
⑴ ハングル難波津の歌」碑の見学
(生野区御幸森神社)、コリアタウンで昼食
⑵ 宮本順三作「朝鮮通信使の淀城着岸図」の鑑賞(大阪城ホール)
⑶ 金重漢の墓見学(韓人墳、西区竹林寺)
⑷ 朝鮮国・金明旭「日東文化14年」の銘鈑等(天王寺区吉祥寺)
⑸ 金義信書「下馬」標石の見学(四天王寺の庭園、寛永20年)
参加費 500円(講師謝礼と資料代)
(別途各自負担 「おまけやZUNZOU館」入館料・四天王寺庭園入場料、交通費等)
主催 大阪歴史教育者協議会小学校部会
世話人:小野賢一 Tel 072-852-8124 枚方市茄子作北町62-21
➜ この案内のダウンロードはこちら(PDFファイル)
歴史たんけん堺 2017 春の講座・見学会
堺の軍隊と金岡公園探訪
憩いとスポーツの広場・金岡公園と周辺の病院や学校が軍隊だったことをご存知でしょうか?真田山や大阪城周辺から移転してきた軍隊のようすをさぐり、戦争中の堺と軍隊、市民のくらしについて考えましょう。
3月28日(火)お話 13:00~15:00 探訪ウォーク15:00~16:30
■お話 13:00~15:00
場所 金岡北中学校 図書室(本館2階)
堺市北区新金岡町1丁5 (地下鉄新金岡駅北出口から西へ600m)
○お話 「金岡連隊・進駐軍と地元の人々」
歴教協堺支部・金岡公園ピースメモリークラブ 小松清生
○「金岡公園を題材に6年生と学んだ市民の願いと政治」
金岡南小学校 阿部 仁さん
軍隊や国の土地がどのように市民の憩いの場、スポーツ施設に生まれ変わったか。資料や証言さがしに苦労しながら、堺市立小学校の研究会公開授業で取り組みました。戦争と平和、声をあげる大切さ等、子どもたちとともに学んだことを報告します。
■金岡公園の今昔たんけん 15:00~16:30ごろ
JR堺市駅まで歩きます
まちの昔と今をウォッチングしましょう。1932年、五箇荘(ごかしょう)村と金岡(かなおか)村(共に1938年堺市に合併)の境・長曽根に大阪市真田山から騎兵連隊が移動してきました。その後輜重隊・陸軍病院なども移転、「軍隊村」となっていました。戦後はアメリカ進駐軍の病院となっていました。
軍隊内外の様子を調べ、記録している金岡公園ピースメモリークラブの案内で、わずかに残る当時の様子をさぐりながら歩きます。
※ 資料準備のため、できれば3/25までに参加予定をお知らせください。
主催 大阪歴史教育者協議会堺支部 & 堺たんけんクラブ
Tel 08024442098 Fax 072-254-1717
後援 堺市教育委員会
大阪歴教協 社会科講座(1月21日 午後)の詳しい案内はこちら
大阪歴教協・社会科講座と「金岡公園の今昔たんけん」の案内ダウンロードはこちら(1面・社会科講座 2面・フィールドワーク)
大阪歴教協 社会科講座 プレ企画
6年生と学ぶ 「堺の軍隊と平和な公園」 フィールドワーク
1/21 10:30~12:00 新金岡駅北西出口集合
1月21日(土)10:30~12:00
集合 10:30 地下鉄御堂筋線 新金岡駅北西出口(地上)ときはま線西側
JR堺市駅まで歩きます(大阪歴教協講座会場まで3分・駅前で昼食)
まちの昔と今をウォッチングしましょう。1932年、五箇荘村と金岡村(共に1938年堺市に合併)の境・長曽根に真田山から騎兵連隊が移動してきました。その後輜重隊・陸軍病院なども移転、「軍隊村」となっていました。戦後はアメリカ進駐軍の病院となっていましたが、現在は堺市のスポーツ公園などになっています。軍隊内外の様子を調べ、記録している金岡公園ピースメモリークラブの案内で、わずかに残る当時の様子をさぐりながら歩きます。