日時:2021年4月28日(水)18:30~
会場:大阪府教育会館(たかつガーデン)
内容:「授業開き実践報告(高校日本史B・現代社会)」
報告者:植田 啓生 さん
4月例会もオンラインと会場の併用で実施します。
オンライン参加希望の方は大阪歴教協事務局へ連絡ください。
コロナウイルス感染者が増えており、会場の使用時間制限もありますので、今月は休会とします。
大阪歴教協(おおさか れっきょうきょう)
日時:2021年4月28日(水)18:30~
会場:大阪府教育会館(たかつガーデン)
内容:「授業開き実践報告(高校日本史B・現代社会)」
報告者:植田 啓生 さん
4月例会もオンラインと会場の併用で実施します。
オンライン参加希望の方は大阪歴教協事務局へ連絡ください。
コロナウイルス感染者が増えており、会場の使用時間制限もありますので、今月は休会とします。
日時:2021年3月24日(水)18:30~20:30
会場:大阪府教育会館(たかつガーデン)
内容:「旧石器から近世までー(続)前近代史の枠組みを問い直すー」
報告者:河野 通明 さん
3月例会もオンラインと会場の併用で実施します。
オンライン参加希望の方は大阪歴教協事務局へ連絡ください。
日時:2021年2月24日(水)18:00~
会場:大阪府教育会館(たかつガーデン)「百合」
内容:「旧石器から近世までー前近代史の枠組みを問い直すー」
報告者:河野 通明 さん
2月例会はオンラインと会場の併用で実施します。
オンライン参加希望の方はメールをください。
日時:2020年12月23日(水)18:30~20:30
会場:大阪府教育会館(たかつガーデン)3階「すみれ」
内容:「ワタから日本史が見えるー社会問題の発生から労働運動へー」
報告者:浅井 義弘さん
日時:2020年11月25日(水)18:30~20:30
会場:大阪府教育会館(たかつガーデン)3階「すみれ」
内容:「地域と実物教材から学ぶ日本史―ワタの種からー」
近世の大坂は、棉づくりのさかんな地域です。毎年生徒と棉を植えて、綿繰りまで行っています。ワタ作りの難しさも体験しながらの日本史の授業。実物教材は、生徒の関心も高めます。ワタの種から日本史を学びたい。
報告者:浅井 義弘さん
日時:2020年9月23日(水)18:30~20:30
会場:大阪府教育会館(たかつガーデン)3階「すみれ」
内容:歴史総合のカリキュラム試案
報告者:植田 啓生さん
大阪歴教協日本史部会7月例会はコロナウイルス感染拡大のため中止します。
日時:2020年7月22日(水)18:30~20:30
会場:大阪府教育会館(たかつガーデン)3階「すみれ」
内容:通史プロット② 弥生時代~律令国家
報告者:河野 通明 さん
奴国・伊都国は港市国家、女王の共立と男王の武装鎮撫隊派遣、古墳時代は中央政府・地域国家の連邦国家、ヤマト政権はヤマト連邦、秦氏も漢氏も中国人、応神・雄略朝の大規模難民受入れ策
日時:2020年6月24日(水)18:30~20:30
会場:大阪府教育会館(たかつガーデン)3階「すみれ」
内容:「神武東征伝説の再検討」
報告者:河野 通明 さん
〈報告者から〉戦後歴史学は建国神話を政府の立場から造作された物語と断定してきたが、在来犂分布図からは神武東征ルートが政府モデル犂受容ベルトとしてくっきり浮かび上がった。「科学的歴史学」の見直しを試みる。
日時:2020年5月27日(水)18:30~20:30
会場:大阪府教育会館(たかつガーデン)3階「すみれ」
内容:人物からみる高校日本史ーフランシスコ・ザビエルー
報告者:永瀬 弘勝 さん
ザビエルの日本での布教活動を通して、当時の日本、アジア、世界をながめてみる。
会場の大阪府教育会館(たかつガーデン)が新型コロナウイルス感染症の広がりのため夜間の時間帯使用できなくなりましたので、今月は中止します。
日時:2020年4月22日(水)18:30~20:30
会場:大阪府教育会館(たかつガーデン)3階「楓」
内容:人物からみる高校日本史ーフランシスコ・ザビエルー
報告者:永瀬 弘勝 さん
ザビエルの日本での布教活動を通して、当時の日本、アジア、世界をながめてみる。