大阪歴教協 社会科講座(2月23日)

 この講座の内容報告のページはこちら

大阪歴教協 社会科講座
わかる授業  楽しい社会科に

若手の先生もベテランの先生も、いっしょに学び、語りあいましょう。
毎回好評です。地域に根ざした社会科教育にとりくむ若手や先輩が実践を語ります。地域の教材や人々との出会いや発見、教材研究や子どもたちとの取り組みなど、忙しい毎日にいかせる知恵やアイデアがいっぱいです。
子どもたちや職場の様子を交流しましょう。 

2019年2月23日(土) 13:30~17:00
会場: 金蘭会中学・高校
(大阪市北区大淀南3丁目3-7 JR福島駅下車北西徒歩8分 阪神本線福島駅北へ徒歩10分)
資料代: 500円

講座①13:30~ 中学校

「深い学びへ導く地理的分野の授業開発
―北海道での米作りを考える―」
中岡隆之さん(堺市立福泉中学校)

「北海道の気候は米作に適していないのに、なぜ盛んになってきたのだろう?」など、問いと資料を工夫して、自発的で深い学びをめざしています。

講座②15:10~ 高校  

「まぐれと気まぐれの日本史教材研究
―教材作りのコツ教えます―」
永瀬弘勝さん(大阪府立山田高校) 

教員生活の中で発見した日本史授業の視点やヒント、実物教材探し、教材研究等の実例を示します。

14:50~ワークショップ 教材・教具交流広場

プレゼントもあります

16:30~全体交流

主催: 大阪歴史教育者協議会 

  

大阪の歴史教育 第51号

大阪の歴史教育 第51号 2018.7

【巻頭言】新学習指導要領は10%のエリートを育てるためのもの 井ノ口貴史

【特集】

 「新学習指導要領にどう向き合うか」 井ノロ貴史

 新必修科目「地理総合」について考える 松尾良作

 「歴史総合」を18歳選挙権のもとで求められる歴史学習に作り替える 井ノ口貴史

 高校公民科新科目「公共」の分析とその実践を展望する 岩本賢治

【授業実践】

 「いわゆるアクティブ・ラーニングを考える」 浅井義弘

 看護師と学ぶ、医療と自己決定権
  -私学独自の授業展開を探求して-  和井田祐司

 小学校5年生における「自然災害を防ぐ」の授業開発
  -東日本大震災から学ぶ今、じぶんにできること- 貞松茜草

【研究・実践・教材づくり】

 育鵬社教科書で、原発をどう扱うか(中学校)
 -歴史公民授業実践研究会の取り組み- 岡澤文彦

 「台湾」参加で問われた「共同」と現代認識
  第15回東アジア青少年歴史体験キャンプの体験から 原幸夫

方面委員会の検討を通して鶴橋町の地域支配構造を探る
 -大正期から昭和初期の鶴橋町形成史研究ノート(2)- 小野賢一

【見よう・ふれよう・調べよう~大阪の歴史】

 堺大空襲あとをめぐる 藤岡正人・小松清生

 淀川を歩いてみよう
   ~三川合流地点から淀川河口まで~飯田裕子

 フィールドワーク「軍都伏見をあるく」 志賀功

 

  

大阪歴史教育者協議会第53回研究大会(7月1日)

 この案内のダウンロードはこちら

大阪歴史教育者協議会第53回研究大会
地域に根ざし 平和を創る社会科教育
 歴史をゆたかに学びたい、子どもたちが元気に学ぶ楽しい授業がしたいと願うみなさん。
 ごいっしょに、教室や地域の取り組みを持ちより学びあいましょう。
2018年7月1日(日) 11:00~17:00
会場: 金蘭会中学・高等学校
  大阪市北区大淀南3丁目3-7
  (JR福島駅下車北西徒歩8分 阪神本線福島駅北へ徒歩10分)
15:00~16:30 講演
岩本賢治さん (兵庫歴教協・京都橘大学)
「新指導要領と道徳教育
―道徳の授業に社会認識の教育を― 」
?(はてな)と!(なるほど)の道徳の授業づくり。
 五つの原則で道徳の授業を「はてな?」と「なるほど!」のある授業に転換します。
◆資料代 : 1000円 市民・学生は 500円 (高校生以下は無料)
◆連絡先 :大阪歴史教育者協議会事務局 https://osaka-rekkyo.org

★大阪歴史教育者協議会総会10:00~
★ 研究大会受付:10:45~
 明日から役立つ教材交換会をします!
10:00~11:00 総会
11:00~12:00 実践報告①
〈昼食休憩〉明日から役立つ実物教材交換会
13:00~14:00 実践報告②
14:10~14:50 実践報告③
15:00~16:30 記念講演
16:30~17:00 意見交流

◆実践報告① 11:00~12:00
「人物に注目した日本中世史の授業開発
~一遍の宗教活動を中心に~」
人物学習、絵図・モノ教材に関心を置いた授業です。念仏札を配り、「あなたは死後の世界を信じますか」と問う導入に始まり、一遍聖絵の場面から一遍の宗教活動に注目。
最後に「なぜ一遍は踊念仏を始めたのか」「なぜ一遍の周りに人々が集まったのか」「なぜ一遍は自らの書物を燃やしたのか」という3つの問いを提示しオープンエンドで終わります。
和井田 祐司(大阪暁光高校)
〈昼食休憩〉
明日から役立つ実物教材交換会
◆実践報告② 13:00~14:00
「ぼくらの学ぶ文化祭~きけ、わだつみの声~」
「人前に出るのは苦手だったけど、やってみるといろんな人と関われたし、結構たのしかった!」
 勉強が苦手で嫌い、気持ちを伝えるのが苦手、人前に出たくなかった生徒たちが、文化祭で舞台発表に取り組みました。
 発表のテーマは『特攻』。学習・調査・発表を通じて、生徒たちは何を学び、どう変化したか、担任としてどう関わったか。担任2年目の実践を報告します。
浅井 淳志(大阪暁光高校)
◆実践報告③ 14:10~14:50
「『道徳』教育の現状 職場と子どもたちの声」
充分な合意や打ち合わせもなく、手探りで「道徳」の授業が進んでいます。堺市は幸い光村の教科書で、子ども達はよく発言し、様々な意見を出しています。
多様な声をどう生かし、「評価」するか。教師や大人の姿勢が問われている気がします。
阿部 仁(堺市立金岡南小学校)
★15:00~16:30講演 (再掲)
岩本賢治さん (兵庫歴教協・京都橘大学)
「新指導要領と道徳教育
―道徳の授業に社会認識の教育を― 」
?(はてな)と!(なるほど)の道徳の授業づくり。
 五つの原則で道徳の授業を「はてな?」と「なるほど!」のある授業に転換します。
★16:30~17:00 交意見交流
 参加者からの発言 小・中・高の現状、市民の意見など

  

歴史たんけん堺 2018 春の講座・見学会(3月29日)

 この案内チラシのダウンロードはこちら(PDF)

歴史たんけん堺 2018 春の講座・見学会
英彰小学校「階段」見学とお話/堺の空襲跡ウォーク

 戦争中の旧堺では、水害や空襲に耐えるように、校舎の中央に鉄筋の階段が造られました。1945 年堺大空襲で多くの学校で校舎が焼け、階段と鉄筋の講堂だけが残りました。現在は、英彰小学校にだけ「階段」が残され、堺大空襲を語り伝える貴重な役割をしています。

 72年前の英彰小学校と校区は、堺空襲の大きな被害を受け、今もその傷あとを伝え語り継いでいます。(写真は戦後すぐ、階段だけが残っていた時の様子)6歳だった浜野絹子さんは、病弱のお母さんを残して炎のまちを逃げまどい、英彰小講堂に逃げこみました。『おかあちゃんごめんね』は、この実話をもとにした人形劇映画で、貴重な平和学習教材です。

 ごいっしょに、戦中の堺の学校や空襲について学びましょう。

3月29日(木) 13:00~16:30

■第1部 ピースウォッチング 堺大空襲の跡をさぐる

南海本線堺駅 東側階段下ロータリー前12:50 集合 13:00 出発
堺大空襲殉難地の碑~神明神社~堺戦災地蔵尊~英彰小学校「階段」

■第2部学習交流会  14:40~16:30

場所 英彰小学校 (体育館)堺市堺区少林寺町西4丁1-1
 (南海本線堺駅東南へ600m 阪堺線少林寺停留所西へ400m)

内容 映画「おかあちゃんごめんね」早乙女勝元原作 20 分

座談会 元英彰小学校職員 山口進一郎さん
「階段と英彰小学校の平和学習」

元英彰小学校職員・東百舌鳥への学童疎開引率 貴志千代子さん
「戦争中の英彰国民学校」

司会と報告 歴教協堺支部・金岡公園ピースメモリークラブ 小松清生

★ 資料準備のため、できれば3/25までに参加予定をお知らせください。

主催 大阪歴史教育者協議会堺支部 & 堺たんけんクラブ

☎08024442098  fax072-254-1717

後援 堺市教育委員会

3/29 堺の空襲跡ウォッチング

南海本線堺駅~英彰小学校 13:00~14:00ごろ
集合 南海本線堺駅 東側ロータリ― 12:50

プレ企画 利晶の杜~堺駅前
利晶の杜 玄関ロビー 11: 00集合

戦中の宿院周辺の建物復元模型など見学 ~ 建物疎開跡 フェニックス道路を歩いて堺駅へ。

「いろはに」防空壕は木曜定休。開廊日に見学可能です。
☏072-232-1682

「おもろい堺」ホームページに、堺駅~英彰小~利晶の杜(戦前の堺の町並復元模型は必見。無料。社会見学に活用を。)~ギャラリーいろはに防空壕 へのウォッチングレポがあります。ぜひ参考にしてください。「おもろい堺 堺大空襲跡をさぐる」で検索。http://www.sakai.click/200710/

  

大阪歴教協 社会科講座(3月4日)

 この案内チラシのダウンロードはこちら(PDF)

大阪歴教協 社会科講座

わかる授業  楽しい社会科に

 若手の先生もベテランの先生も、いっしょに学び、語りあいましょう。
毎回好評です。地域に根ざした社会科教育にとりくむ若手や先輩が実践を語ります。地域の教材や人々との出会いや発見、子どもたちとの取り組みなど、忙しい毎日にいかせる知恵やアイデアがいっぱいです。
 子どもたちや職場の様子を交流しましょう。

2018年 3月 4日(日) 13:30~17:00

会場: 金蘭会中学・高校

(大阪市北区大淀南3丁目3-7 JR福島駅下車北西徒歩8分 阪神本線福島駅北へ徒歩10分)

13:30~ 講座① 4年生

「大阪の農業 柏原のぶどうづくりの学習」

  黄 潤晧(ほぁん ゆの)さん(大阪市立榎並小学校)

 校区内に田んぼや畑のない城東区の市街地に住む子どもたちに、どのようにぶどう農家の方の思いを考えさせるか。ぶどう作りの流れや、美味しいぶどうを作るための特別な作業、買い手と直接話ができる「直売」にこだわるぶどう農家の思いなど、子どもたちとどのように学び、進めていくかを考えながら授業を行いました。

15:10~ 講座② 高校3年生

「世界遺産教育の実践例 ―地理Aでの教材化について―」

鈴木惇平さん(金蘭会中学・高校)

 ユネスコは1990年代に入り、世界遺産の保全に問題が生じたこともあり、世界遺産教育プロジェクトを開始しました。現在ユネスコは、持続可能な開発のための教育(ESD)とともに世界遺産教育(WHE)を推進しています。そこで、1年間高校地理Aを通して行った世界遺産教育の実践例を報告しようと思います。

14:50~ワークショップ 教材・教具交流広場 プレゼントもあります
16:30~全体交流

主催 大阪歴史教育者協議会

  

「建国記念の日」不承認2・11府民のつどい (2018年2月11日)

「建国記念の日」不承認2・11府民のつどい

この案内のダウンロードはこちら(画像PDF)

戦前、「紀元節」は、初代神武天皇即位の日とする天皇制国家の重要な祝祭日でした。戦後、「紀元節」の復活をねらう政府は、1966年に「紀元節の日」であった2月11日を「建国記念の日」と制定しました。「建国記念の日」は国民主権を基本とする憲法の民主主義的原則に反し、歴史の真実を歪めるものです。

戦争を始めさせないために
-「明治150年」と日本の戦争-

原田敬一(はらだ けいいち)さん (佛教大学歴史学部教授・日本近現代史)

政府は2018年を「明治150年」として「明治の精神」「日本の強み」を「再認識」させようと施策推進を狙っています。明治から今日まで日本が関わった戦争とその終わらせ方を検証されてきた原田敬一さんに、政府が提示する歴史像の問題を視野に入れつつ次の戦争を始めさせないために、お話しいただきます。

文化行事   宮崎剛さん(ピアノ)

▽伊香俊哉(いこうとしや)

(みやざき たけし)武蔵野音楽大学卒業、大阪音楽大学大学院修了。大阪音楽大学及び同付属音楽院、宝塚音楽学校、NHK文化センターなどの講師を歴任。
イェルク・デームス他各氏に師事、日本演奏連盟所属。

曲目
ピアノソナタ 第14番 作品27-2「月光」(べ一トーヴェン)
ラプソディ・イン・ブルー(ガーシュウィン)ほか

●2018年2月11日(日)

●府教育会館たかつガーデン8F

近鉄「上本町」駅から徒歩約3分/地下鉄「谷町九丁目」駅から徒歩約7分

●午後1時開会(12時30分開場)

●参加費 500円 (高校生以下無料)

●主催 「建国記念の日」反対大阪連絡会議

●事務局団体 大阪教職員組合・大阪歴史学会・大阪歴史科学協議会・大阪歴史教育者協議会・関西マスコミ文化情報労組会議・大阪民衆史研究会

●連絡先 大阪教職員組合

  

2017年歴史教育者協議会 近畿ブロック研究集会in京都 (11月17-18日)

この案内チラシのダウンロードはこちら(PDF)

日本の近現代史150年をどう見るか

京都歴史教育者協議会

11月18日(土) 全体会  14:00 同志社中学校・高等学校 しらさぎ会館
(京都市左京区岩倉大鷺町89 地下鉄「国際会館」駅下車2番出口)

13:30~ 受付 同志社中学校・高等学校 しらさぎ会館
14:00  開会
講演 「明治150年史観を克服するために」
明治大学教授・歴史教育者協議会委員長 山田 朗 氏
16:30 フィールドワーク事前学習「近道・ぬけ道・まわり道-東山歴史散策と番組小学校」
早川 幸生 氏(元京都市小学校教諭)
17:00  終了 移動
18:00  懇親会「酒蔵家 錦店」(地下鉄烏丸線「四条」駅下車、徒歩3分 大丸の北東)
会費 4,000円 (料理10品と2時間飲み放題)
20:00  解散

11月19日(日) 分科会  9:00 同志社中学校・高等学校 桑志館1階~3階(S109 S209 S309)

9:00  課題別分科会(歴史認識・現状認識・授業づくり)
11:30  分科会終了後、各自で移動・昼食
       (同志社中高→叡山電鉄→京阪電車「祇園四条」駅下車470円→四条通を徒歩で八坂神社へ)
       (同志社中高→11:55か12:55発 市バス「岩倉大鷺町」31番→「祇園」230円)

13:30 フィールドワーク 集合:祇園石段下(八坂神社西楼門)
   「近道・ぬけ道・まわり道-東山歴史散策と番組小学校」 案内 早川 幸生 氏(元京都市小学校教諭)
祇園石段下(八坂神社西楼門)集合
   二軒茶屋 → 円山公園 → 石塀小路 → 八坂の塔(法観寺) → 八坂庚申堂 → 六道珍皇寺 → 京都市立開睛中学校(元洛東中学校) → 六波羅密寺 → 建仁寺 → 目疾地蔵(仲源寺) →
16:00ごろ 南座(京阪「祇園四条」駅付近)解散
  *小雨決行
  *すべて徒歩での移動で、車の伴走はありません。大きな荷物は各自コインロッカーなどをご利用ください。
  *拝観料は不要です。

参加費
2日参加 1500円
1日参加 1000円
(市民・学生 1日500円 2日1000円)
※フィールドワークのみの参加は500円

参加申し込み〆切 11月8日(水) 大阪歴教協事務局まで

■課題別分科会

第1分科会 歴史認識

 「アジア太平洋戦争を考える」                      八耳 文之(滋賀 元高校)
 「なぜ日本近世に農業生産力は倍増したのか?」               武田 章 (奈良 高校)

第2分科会 現状認識

 「生徒が学ぶ経済学習」                         福田 秀志(兵庫 高校)
 「看護師と学ぶ、医療と自己決定権-私学独自の授業展開を探求して-」   和井田祐司(大阪 高校)

第3分科会 授業づくり

「1年間の授業記録から考える年間計画の構想~小6の社会科を例に~」    西浦 弘望(奈良 小学校)
 「小学校と高校をつなぐ中学校の社会科教育の取り組み-織田信長をどう扱うか-」 田華 茂 (京都 中学校)

【注意事項】
*事前申し込みなしの当日参加も可能ですが、準備の関係上、できるだけ各府県の事務局長を通じて事前申し込みをしてください。
*懇親会に参加する方は、必ず11月11日(土)までに事前申し込みをしてください。当日の飛び込み参加はできません。直前のキャンセルはキャンセル料をいただくことがありますので、なるべく早くお知らせください。
*宿泊する場合は、各自でホテルを予約してください。観光シーズンのため、早めの予約が望ましいです。
*出張依頼状が必要な場合は、下記事務局までご連絡ください。

【申し込み・問い合わせ先】

京都歴教協事務局
同志社中学校・高等学校内 後藤貴三恵 (連絡先 案内に記載)

  

大阪の歴史教育 第50号

大阪の歴史教育 第50号 2017.7

【巻頭言】 18歳選挙権のもとで求められる歴史教育とは 井ノロ貴史

【講演記録】 大阪歴史教育者協議会第51回研究大会記念講演
 主権者教育-いま何が求められているのか 冨田宏治

【特集 教育と平和・民主主義】

 みんなで主権者教育をすすめよう 浅井義弘

 ヘイトスピーチを考える授業実践 松尾良作

 束アジアの中高生による「歴史教科書対話」 原幸夫

 泉北での中学校教科書をめぐるたたかい 岡澤文彦

【研究・実践・教材づくり】

 小学3年生と学ぶお店屋さんの仕事 飯田裕子

 6年生と学んだ市民の願いと政治 阿部仁

 金岡公園の昔・堺の軍隊をさぐる 小松清生

【見よう・ふれよう・調べよう~大阪の歴史】
 大阪府に現存する兵士のための戦争記念碑 森田敏彦

『大阪の歴史教育』(1~39号) 総目次

  

歴史たんけん堺 2017年夏の講座(8月21日)

この案内のダウンロードはこちら

歴史たんけん堺 2017年夏の講座
大和川のつけかえ学習会

8月21日(月)午後1:30~ 4:00

会場 新浅香山小学校 図書室 (JR浅香から東へ5分 東浅香山町3丁)

☆ お話「小学生と学ぶ 大和川のつけかえ」
大和川市民ネットワーク事務局長 元錦小学校教諭 小松 清生

☆ 大和川学習などについて交流

☆ 終了後 大和川 浅香山緑道の与謝野晶子歌碑や水辺の楽校エリアまで歩きます。
(最寄駅は高野線浅香山またはJR浅香)