➜ この案内のダウンロードはこちら(PDF)
歴史たんけん堺 2019 春の講座・見学会
熊野小学校「玉座」見学とお話
堺の環濠ウォークと学習会ご案内
1877(明治10)年、明治天皇が国内を巡り、熊野小学校で「天覧授業」。大和・河内・和泉を合わせた「堺県」の各地からの児童がリハーサルを重ねた授業を受けました。学校で一番大切だとされた「玉座」だけ、堺大空襲で校舎が全焼しても守られました。
中世堺のまちのシンボルだった「土居川」は、大坂夏の陣の跡で東にひろげてまちが再建されました。熊野小学校の体育館と新校舎の下に中世の環濠遺跡が眠り、東側の土居川は暗渠になり阪神高速道路となっています。
堺の歴史と環濠・土居川について、ホットな発掘情報を含めて学びます。いっしょに歩き、学びましょう。
3月27日(水) 13:00~16:30
第1部 堺の環濠ウォーク ごく一部ですが…
環濠の面影を訪ねて歩きます。
12:50 集合 土居川公園(宿屋町東3 丁極楽橋)
13:00 出発 極楽橋~妙国寺~泉陽高校・殿馬場中学(奉行所跡)~念勝寺など寺町~熊野小学校
第2部 「玉座」ウォッチング
熊野小学校・明治天皇「玉座」を見学
第3部 学習交流会 14:40~16:30 場所 熊野小学校 新校舎1階 多目的室
堺市堺区熊野町東5丁 (南海高野線堺東駅東南へ500m 阪堺線大小路駅東へ500m
南海本線駅から東へ800m・シャトルバス熊野小前 )
☆解説「『玉座』や学童疎開など戦前の熊野小学校」(歴教協堺支部)
☆講演「堺の環濠と熊野小学校の環濠遺跡」
嶋谷和彦さん(堺市文化財課)
資料準備のため、できれば3/24 までに参加予定をお知らせください。
3/27 堺の環濠ウォッチング
宿屋町東3丁・土居川公園 極楽橋欄干~熊野小学校
13:00~14:10ごろ
集合 土居川公園 極楽橋欄干
(阪堺線妙国寺前から東へ3分 南海高野線堺東駅から徒歩約15分または南海本線堺駅から約20分)
※ 阪神高速道路の下に土居川が暗渠となっています 土居川と内川に囲まれていた地域が17 世紀の堺。
※ 内川から西はほぼ、1704 年の大和川つけかえ後にひろがった新田と新地です。
主催 大阪歴史教育者協議会堺支部 & 堺たんけんクラブ
☎ 08024442098 fax072-254-1717
後援 堺市教育委員会