日 時:2024年9月29日(日) 午後2時00分より
ZOOM利用で行います
テーマ:「大衆とは、権力者の意のままに操られる存在なのか?〜単元シートの記述で見取る生徒の変容〜」
報告者:前田涼子さん(大阪高校)
【概要】今年(2024)度1学期、2年生に行った歴史総合の「国際秩序の変化や大衆化と私たち」の単元の授業実践報告。昨年度より、「単元を貫く問い」を設定し、1テーマごとに「単元を貫く問いに関連する事象を探し、整理する」という活動を入れている。「大衆化」の単元において、「単元を貫く問い」と毎回向き合い続けた生徒の中で、大衆化という現象について、どのような意識の変化があったのか、彼らの記述内容にもとづいて報告したい。
小学校部会 10月例会(10月12日)
8月例会は台風の関係で、オンラインで実施しました。岡崎さんの「工場で働く人々の仕事」、黄さんの「工業生産と私たちのくらし~研究授業指導案をもとに~」を中心に話し合いました。
10月例会
・日時:10月12日(土) 9時30分から12時30分
・場所:東成区民センター 701号室
・実践や計画など 阿部さん 、岡崎さん、黄さん、笹田さん、梶野さん、
二ノ方さん、山地さん,仲さん
・研究など 河内さん、小野さん、平尾さん、飯田さん
中学校部会 9月例会 (9月26日)
日 時:9月26日(木)18:30~
場 所:金蘭会高等学校・中学校 小会議室
※JR環状線・福島駅から500m、阪神電車・福島駅2番出口から600m、
JR東西線・新福島駅から600m
テーマ:「学び舎の教科書を使った授業実践報告(仮)」
報告者:鈴木 惇平(金蘭会高等学校・中学校)
中学部会では、コロナ禍前より、学び舎の教科書を扱った討論を行っていました。
今回は、実際に学び舎の教科書を使用している教員の授業実践報告です。
対面のみでの例会実施です。是非ご参加ください。
小学校部会 7月例会(7月25日)
日時:2020年7月25日(土)午後1時15分から5時
場所:東成区民センター 604号
(地下鉄千日前線・今里筋線「今里」徒歩3分)
内容
授業プラン:阿部さん 、岡崎さん、ホァンさん、笹田さん、吉田さん、梶野さん、二ノ方さん
研究など:石原さん、河内さん、小野さん、平尾さん、飯田さん7月例会
小学校部会 6月例会(6月20日)
日時:2020年6月20日(土) 13時15分~17時分
場所:東成区民センター 604号
(地下鉄千日前線・今里筋線「今里」徒歩3分)
★いつもと時間が異なります。区民センターからの要請で、参加する時 は熱を測ってきてください
内容:授業プラン:阿部さん 、岡崎さん、ホァンさん、笹田さん、吉田さん、梶野さん、二ノ方さん
研究など:石原さん、河内さん、小野さん、平尾さん、飯田さん
小学校部会では、メーリングリストを立ち上げたりLINEのグループでと交流をすることをスタートしました。例会での計画や交流、話し合いだけでなくそのときのリアルタイムで困ったりしたことの相談や資料提供ができるなど,うまく利用しながらやっていけたらと思います。
まず、岡崎さん、梶野さん、黄さんが登校日の子ども達との出会いを大切にしたいということで学級通信を頑張って出したのをを送ってくれました。子ども達と保護者と担任をつなぐというか共同で作り上げていける学級通信の力が発揮されると思います。読むのが楽しみです。
例会に参加できなくても、小学校部会の通信「学び」を読みたい、LINEグループに入りたいという方は、事務局に連絡ください。 小学校部会では、メーリングリストを立ち上げたりLINEのグループでと交流をすることをスタートしました。例会での計画や交流話し合いだけでなくそのときのリアルタイムで困ったりしたことの相談や資料提供ができるなど,うまく利用しながらやっていけたらと思います。
小学校部会 5月例会 中止します
5月16日(土)に予定していた小学校部会は、残念ですが中止します。
2020年 大阪歴教協 社会科講座の見どころ
2月1日「社会科講座」の見どころ
■講座(1)
「教材資料集『淀川』をつくる 活かす 遊ぶ」
岡崎謙太郎(大阪市立榎並小学校)
歴教協小学校部会で、作った教材資料集「淀川」の改訂版。新しい写真や資料も載せています。淀川と淀川学習のおもしろさや魅力を報告します。
■講座(2)パネルディスカッション
①高校日本史「地域から考える日本の歴史」
浅井義弘(大阪府立東百舌鳥高校)
土塔・行基から奈良時代の社会と文化を考える。大和川のつけかえと新田開発、棉と百姓一揆、産業革命と河内木綿など、地域から日本、世界の歴史を多面的に学びたい。
②「小学生の大和川学習と市民活動」
小松清生(元堺市立錦小学校)
自分達の地域と大和川、地元の川とくらしを学びましょう。
川とあそぼう大和川クラブなどの市民活動も紹介します。
③「地域とは?地域の何をどう教材化するのか」
河内晴彦(元四條畷市立忍ヶ丘小学校教頭、京都橘大学等非常勤講師)
「地域」をどうみるのか。「地域」の何をどう教材化したのかについて、小2「ワタを育てて」、小4「水路をたずねて」、小6「ワタ百姓と菱垣廻船」をもとに話します。新指導要領における「水と川をフィールドにした学習」(国土交通省)や現在の小4「大和川つけかえ」実践についても少しコメントしたいと思います。
*井ノ口貴史大阪歴教協委員長をコーディネーターに、みんなで地域の何を、どう教えるのかを考えます。皆さんの疑問や実践もお聞かせください。
小学校部会 12月例会(12月7日)
日時 2019年12月7日(土)9時30分~12時30分
(11月例会を会場の都合で、12月7日に開きます)
場所 東成区民センター 604号
〈地下鉄千日前線・今里筋線「今里」(2番出口から西へ徒歩3分)〉
内容と報告者
・授業プラン 阿部さん、岡崎さん、平尾さん、ホァンさん、笹田さん
・研究など 石原さん、二ノ方さん、河内さん、小野さん、飯田さん
小学校部会 10月例会(10月26日)
日時 2019年10月26日(土)9時30分~12時30分
場所 東成区民センター 602号
地下鉄千日前線・今里筋線 「今里」(2番出口から西へ徒歩3分)
内容と報告者
授業プラン:阿部さん、岡崎さん、平尾さん、ホァンさん、笹田さん
研究など:石原さん、二ノ方さん、河内さん、小野さん、飯田さん
9月例会では 6年生の歴史学習、2学期はどこに力を入れるか。ペリー来航と開国では、幕府が世界情勢を見ていたこと。大阪歴博の社会見学では、「大大阪の時代」の地域発展を意識させたい。ピース大阪・大阪城公園の戦跡見学までに「戦争中のくらしの聞き取り」の協力を呼びかけたいなどを話しあいました。5年生の工業学習では、ダイハツと明治製菓の見学を比較して、実際の工場見学で理解したことが報告されました。校区の自動車関連会社との関係やカカオ農園での児童労働の話に触れることができるなど。研究の発表では、「猪飼野周辺で暮らす朝鮮人が、いつ頃どこから来て、どのような暮らしをしていたのか、町の形成など」を大阪府議会や国会議事録を調べている経過が報告され、府議会の議事録の中にある新淀川の工事についてわかったことが紹介されました。
小学校部会9月例会 (9月14日)
7月の例会では、小学3年生「消防の仕事」、6年生の歴史、5年生「沖縄北海道の学習」の報告を受けて話し合いました。
3年生「消防の仕事」は、移行措置をふまえて「情報活用能力」を研究の視点に考えました。校区探検もしているので、「はしご車は通れるのか」など、地域との関係で考えられないか、校区マップの準備と結び付けられないかなど話し合いました。「沖縄北海道の学習」では、沖縄の雨温図の読み取りが難しかった。土地利用については今も沖縄には基地があること、慰霊碑など今後のニュースなどを取り上げていければという話をしました。北海道の作物は牧草が最も多く生産されていることに驚きました。6年生「歴史」は戦国時代あたりまで進んでいます。2学期は江戸時代ですが、「大坂城とまち物語」などを使いながら、「天下の台所」「農民の姿」「ワタなど商品作物の生産」をどのような資料を使いながら学習していくかを考えました。
日時:2019年9月14日(土) 9:30~12:30
会場:東成区民センター601号
(地下鉄千日前線・今里筋線「今里」下車西へ3分)
内容:・授業プラン 阿部さん、岡崎さん、平尾さん、ホァンさん、笹田さん
・研究など 石原さん、二ノ方さん、河内さん、小野さん