日時:2011年1月7日(金)午後3時~
会場:大阪府教育会館たかつガーデン 705号室
テーマ:『日本近現代史を読む』の第18章『戦局の転換』と
第19章『敗戦』の合評
チューター:田宮正彦さん
『日本近現代史を読む』の合評会も「敗戦」をやります。テキストをもって、お集まりください。
例会終了後、会員の李さんが2月に韓国に帰国されるので、新年会をかねて歓送会を開きます。こちらにもぜひご参加ください。
大阪歴教協(おおさか れっきょうきょう)
日時:2011年1月7日(金)午後3時~
会場:大阪府教育会館たかつガーデン 705号室
テーマ:『日本近現代史を読む』の第18章『戦局の転換』と
第19章『敗戦』の合評
チューター:田宮正彦さん
『日本近現代史を読む』の合評会も「敗戦」をやります。テキストをもって、お集まりください。
例会終了後、会員の李さんが2月に韓国に帰国されるので、新年会をかねて歓送会を開きます。こちらにもぜひご参加ください。
日時:1月26日(水)午後6時30分~
会場:大阪府教育会館たかつガーデン 3階橘
テーマ:日本史学習の資料の検討(11)
幕藩政改革、百姓一揆と打ちこわし、新しい学問と教育
報告者:植木 武さん
日本前近代史の学習資料の検討も終盤にきました。1月は、表記のテーマ部分を検討します。ぜひお越しください。
日時:12月22日(水)午後6時30分から
会場:大阪府教育会館たかつガーデン 3階「橘」
テーマ:日本史の学習史料の検討(10)
天下の台所,元禄文化,農村工業の発生
報告者:小牧 薫さん
11月は、土井さんの特別報告で時間がなくなり、資料の検討ができませんでした。それで、12月は、上記の3時間分をやります。どんな史料を使って、どんな授業をするか、検討します。どなたでも参加できますので、どうぞおいでください。
と き:12月14日(火)午後6時より
ところ:北区民センター第5会議室
(JR天満駅、地下鉄扇町駅下車すぐ)
テーマ:インド・東南アジア諸国の発展
志賀 功(大阪府立茨木支援学校高等部)
日時:12月10日(金)午後6時30分~
会場:アウィーナおおさか・りんどうの間
テーマ:『日本近現代史を読む』(新日本出版社)
第16・17章を読む
報告者:山田真理さん
参加者は、テキストをご用意ください。
会場:高槻市交流センター(JR高槻駅前)多目的ルーム
内容:5年生実践講座6…各地のくらし「北海道」
各学年の交流も
高槻支部12月例会
日時:12月15日(水) 18:30~20:30
会場:交流センター(JR高槻駅南側)多目的ルーム(1F)
内容
① 各学年の交流
②5年生実践講座5…「各地のくらしー沖縄」
資料がたっぷりで、前回だけでは消化しきれませんでした。今月も「沖縄」を学ぼうということになりました。教科書とはひと味もふた味も違う内容、配列となっています。「沖縄」を授業化するときの柱をなににするか、考えを深めあいましょう。
日時:12月18日(土)午後1時から
会場:大阪市立大成小学校 1階学習室
(地下鉄千日前線か井高野・今里線「今里駅」下車
東へ徒歩5分)
内容:2学期の生活科、社会科学習とこれからの学習について
南河内研究会の11月例会は次の通りです
◆日時 11月27日(土)午後2時~4時
◆会場 スタディールーム(体育館1階)
(アクセス:南海電鉄高野線・千代田駅下車徒歩約10分)
◆研究テーマ
① 中学校社会科の授業実践の報告と検討
② 中世仏教の研究と歴史教科書の記述について
③ 今後の計画(フィールドワークの計画も含む)
④ その他
今月はお休みです。
次回は、1月19日(水)に「歴史たんけん堺」のフィールドワークのためのコース案内の仕上げを行います。
日 時:2011年10月14日(金)18:30~
会 場:大阪府教育会館たかつガーデン 705号室
内 容:中学校社会科地理的分野-新教科書をもとに考える-
提 案:林 正敏さん
中学校部会 10月例会