高槻支部 1月例会(1月29日)

日時:2022年1月29日(土) 14:00~16:00
会場:高槻市市民交流センター(クロスパル)301 号室(3F)
テーマ ・担当学年の教材研究
・授業のメインテーマ
・戦後史の教材研究
・その他何でも
冬休みに入り、ウィズコロナとばかり世間ではクリスマスの華やかな雰囲気が醸し出された25日。今年最後の例会がありました。6 年の歴史学習についての話でした。授業時間不足の中、課題を立てて考えさせることが大事。何を考えさせるかを決めそれに集中する様に授業を組み立てるのが良いと話が進みました。その課題は?というところで時間切れとなってしまいました。
今月の例会ではこれを中心に話し合いが詰められたらと考えます。授業の組み立てとしてはどの学年にも共通することです。多くの方の参加を待っています。

  

高槻支部 12月例会(12月25日)

日時:2021年12月25日(土) 14:00~16:00
会場:高槻市市民交流センター(クロスパル)遊の工房(3F)
テーマ ・担当学年の教材研究
   ・授業のメインテーマ
   ・戦後史の教材研究
   ・その他何でも
非常事態宣言が解除となり、修学旅行も実現ということで、子ども達の笑顔が広がるのではと思います。が、現場の先生方の忙しさはいっそう増すだろうと想像できます。そんな中でも例会で授業研究に取り組まれる先生方の姿は輝いています。6 年担任が 2 人参加ということで、互いに資料提供したり、子どもの話にも厚さが増しました。そんな 11 月例会でした。12 月例会は上記の通りです。冬休み初日、クリスマスというなかでの実施です。より多くの方に参加してもらい、研究を深めていきましょう。

  

高槻支部 11月例会(11月13日)

日時:2021年11月13日(土) 14:00~16:00
会場:高槻市市民交流センター(クロスパル)創の工房号室(3階)
テーマ ・6年(歴史)の教材研究
    ・その他の学年の教材研究
    ・授業のメインテーマ
   ・その他何でも
10 月例会は運動会直後、前期終了間際という忙しい時期にもかかわらず、現場の先生も参加。
参勤交代をメインに武家諸法度も絡めての授業組み立てで活発な話し合いが進みました。武家社会の仕組みから、クラスの中の上下関係を考える子が出てくるかなと想像したりしていました。
初参加の方が、同僚を誘ってみるという発言。多くの現場の方と授業作りを話し合えるなんて最高です。その中から自然と集団作り等幅広い課題が出てくるのは当然です。充実した例会を作りましょう。

  

高槻支部 10月例会(10月2日)

日時:2021年10月9日(土) 14:00~16:00
              日程、時間変更しました。ご注意ください。
会場:高槻市市民交流センター(クロスパル)201号室(3階)
テーマ ・担当学年の教材研究
    ・授業のメインテーマ
   ・戦後史の教材研究
   ・その他何でも
 9月例会では、ある市の小学校の通知表を見ながらの論議が中心となりました。
正に通知表。保護者に知らせるものです。評価の観点は難しい語句が小さい字でびっしり書かれたものです。子どもは勿論、保護者の方々も読む気が失せてしまいそうなものでした。これを見て、次はこんなことを頑張ってみようという気が起こるのかしらと疑問を抱きました。現在の学校は制約だらけ。少しでも子ども達が学校生活に楽しみを持ち、しっかり学べるものが入り込むようにと願いました。
10 月例会は前後期の境目の忙しい時期ですが、是非ご参加下さい。

 

  

高槻支部 9月例会(9月5日)

日時:2021年9月5日(日)10:00~12:00
会場:高槻市市民交流センター(クロスパル) 301号会議室〈3階〉
内容:担当学年の教材研究
   授業のメインテーマ
            戦後史の教材研究
           その他なんでも
暑い中での8月例会。話し合った内容も熱かったです。
戦前の世の中の動きと今のそれがそっくりで、怖い!という事。これは以前からよく話題に上がっていましたが、コロナ禍でのオリンピック開催、それに伴う感染者の増大、誰もが危惧していたことなのに、軌道修正しない政府のやり方で一層その感を強めました。
歴史教育の在り方も、もう一度考えなければという事も。時系列に知識を詰め込むような授業でなく、もっと考える授業を目指してきたけれど、根本的に考えを深めようという意見も出ました。
9月例会に参加してみんなでより良い授業作りをしていきましょう。

  

高槻支部 8月例会(8月1日)

日時:2021年8月1日(土)10:00~12:00
会場:高槻市市民交流センター(クロスパル) 遊の工房〈3階〉
内容:担当学年の教材研究
   授業のメインテーマ
             戦後史の教材研究
            その他なんでも
 非常事態宣言解除で例会を予定しても、すぐまた宣言。例会が例会にならないことが多いここ1~2年です。
 毎回、案内を出す度に、実施を願っています。今回もです。
 国民の願いがなかなか実を結ばない日本の実情です。多くの人が被害を被っている中で、声を出しにくい子どもたちのしんどさはいかばかりでしょう。
 教室で、少しでも子どもたちが生き生き過ごせるよう、授業作りに取り組みましょう。子ども達と楽しく考えられる学習を築きましょう。

  

高槻支部 5月例会(5月1日)

日時:2021年5月1日(土)14:00~16:00
会場:高槻市市民交流センター(クロスパル) 303号室〈3階〉
内容:新年度担当の教材研究
   授業のメインテーマ
   その他なんでも
 新年度から例会の曜日と時間帯が変わりました。これは参加者の意見で変更します。5月の例会日は下記の通りです。是非ご参加下さい。
 さて、4月の例会では、戦後史の授業案作りに取り掛かりました。
 戦後史と言えば、時間がなくて、突っ走って終わるという反省が大です。その上、現代史の難しさもあり教材研究が大変です。それが取り掛かりの理由です。話し合う中で、高度経済成長期がポイントになると全員が納得しました。小学生にそれを理解させるにはという課題が浮き上がりましたが、具体化はこれからです。
 参加者の希望で討議内容は変わります。気軽にご参加下さい。

  

高槻支部 4月例会(4月4日)

日時:2021年4月4日(日)14:00~16:00
会場:高槻市市民交流センター(クロスパル) 遊の工房〈3階〉
内容:新年度担当の教材研究
   授業のメインテーマ
   その他なんでも
2019年度から2020年度にかけて、教育現場も初めての取り組みに追われたいへんな1年余でした。現場の先生方、本当にお疲れさまでした。
コロナの緊急事態宣言解除により、新年度の例会の予定を取り敢えず下記のように立てました。今回は日曜日に設定しましたが、現場の先生方の声で、曜日や時刻は変更していきます。
久しぶりの例会ですので、是非ご参加下さい。そして、来年度の方向付けに取り掛かりましょう。

  

高槻支部 11月例会(11月27日)

日時:2020年11月27日(金)19:00~21:00
会場:高槻市市民交流センター(クロスパル) 遊の工房〈3階〉
内容:6年歴史。2年生活科の教材研究
   6年の授業報告
   その他なんでも
10月例会では、事前に「参勤交代」についての授業作りをという要望があったので、すぐに話し合いの本筋に入っていけました。
 大名行列の絵巻物を使っての導入。絵巻物をどのような形で子どもに提示するかで話し合ううちに、掲示用、子ども各人に渡す資料の形態がはっきりしてきました。そして授業の狙いが明確になりました。
 例会当日、担任が金閣寺を通して室町文化の授業をしてきたという報告も聞きました。同僚の先行実践を参考に担任独自の資料作り、授業の進め方が分かり、聞いていた者も楽しく授業を受けている気分になりました。
子どもも担任も充実した気分で授業が終わったようです。
 先行実践者から資料等を引き継ぎ、話し合いの中で授業作りを進めていく楽しさを味わった例会でした。

  

高槻支部 9月例会(9月26日)

日時:2020年9月26日(土)14:30~16:30
会場:高槻現代劇場〈市民会館〉201号室
    〈いつもと会場が異なります。ご注意を!〉
内容:6年の教材研究
   2年生活科の教材研究
   その他なんでも
夏休み中に、急遽相談し、8月29日(土)例会を持ちました。
コロナ禍で、大変な現場の様子から始まり、子どもの話を含め教材研究を進めました。6年歴史で「武士」についての認識を深めることができました。
 休日という事で、ゆったりと話を進めることができました。
 次回も土曜日が良いとの事で、上記の通りに例会を持つことにしました。
現場の方々にとっては貴重な休日ですが、仲間と共に学んでいこうという熱意に心が動かされました。
 たいへんな時だからこそ、教師にとって一番大事にしたい授業作りを進めていきましょう。