2021年1月31日実施予定の第55回大阪歴教協研究大会は、新型コロナウィルス感染拡大が続いているため、延期させていただきます。
感染が落ち着いたら、研究大会を開催したいと思います。
日本史部会 12月例会(12月23日)
日時:2020年12月23日(水)18:30~20:30
会場:大阪府教育会館(たかつガーデン)3階「すみれ」
内容:「ワタから日本史が見えるー社会問題の発生から労働運動へー」
報告者:浅井 義弘さん
小学校部会 12・1月例会(1月5日)
日時:2021年1月5日(火)午後1時15分から4時
場所:東成区民センター 604号
(地下鉄千日前線・今里筋線「今里」徒歩3分)
内容:●授業プラン:阿部さん 、岡崎さん、ホァンさん、笹田さん、吉田さん、梶野さん、二ノ方さん
●研究など:石原さん、河内さん、小野さん、平尾さん、飯田さん
日本史部会 11月例会(11月25日)
日時:2020年11月25日(水)18:30~20:30
会場:大阪府教育会館(たかつガーデン)3階「すみれ」
内容:「地域と実物教材から学ぶ日本史―ワタの種からー」
近世の大坂は、棉づくりのさかんな地域です。毎年生徒と棉を植えて、綿繰りまで行っています。ワタ作りの難しさも体験しながらの日本史の授業。実物教材は、生徒の関心も高めます。ワタの種から日本史を学びたい。
報告者:浅井 義弘さん
小学校部会 11月例会(11月14日)
日時:2020年11月14日(土)午後1時15分から5時
場所:東成区民センター 604号
(地下鉄千日前線・今里筋線「今里」徒歩3分)
内容:●授業プラン:阿部さん 、岡崎さん、ホァンさん、笹田さん、吉田さん、梶野さん、二ノ方さん
●研究など:石原さん、河内さん、小野さん、平尾さん、飯田さん
高槻支部 11月例会(11月27日)
日時:2020年11月27日(金)19:00~21:00
会場:高槻市市民交流センター(クロスパル) 遊の工房〈3階〉
内容:6年歴史。2年生活科の教材研究
6年の授業報告
その他なんでも
10月例会では、事前に「参勤交代」についての授業作りをという要望があったので、すぐに話し合いの本筋に入っていけました。
大名行列の絵巻物を使っての導入。絵巻物をどのような形で子どもに提示するかで話し合ううちに、掲示用、子ども各人に渡す資料の形態がはっきりしてきました。そして授業の狙いが明確になりました。
例会当日、担任が金閣寺を通して室町文化の授業をしてきたという報告も聞きました。同僚の先行実践を参考に担任独自の資料作り、授業の進め方が分かり、聞いていた者も楽しく授業を受けている気分になりました。
子どもも担任も充実した気分で授業が終わったようです。
先行実践者から資料等を引き継ぎ、話し合いの中で授業作りを進めていく楽しさを味わった例会でした。
日本史部会 10月例会(10月28日)
日時:2020年10月28日(水)18:30~20:30
会場:大阪府教育会館(たかつガーデン)3階「すみれ」
内容:歴史総合の授業「アニメから見る日本近現代史」
報告者:植田 啓生さん
日本史部会 9月例会(9月23日)
日時:2020年9月23日(水)18:30~20:30
会場:大阪府教育会館(たかつガーデン)3階「すみれ」
内容:歴史総合のカリキュラム試案
報告者:植田 啓生さん
高槻支部 9月例会(9月26日)
日時:2020年9月26日(土)14:30~16:30
会場:高槻現代劇場〈市民会館〉201号室
〈いつもと会場が異なります。ご注意を!〉
内容:6年の教材研究
2年生活科の教材研究
その他なんでも
夏休み中に、急遽相談し、8月29日(土)例会を持ちました。
コロナ禍で、大変な現場の様子から始まり、子どもの話を含め教材研究を進めました。6年歴史で「武士」についての認識を深めることができました。
休日という事で、ゆったりと話を進めることができました。
次回も土曜日が良いとの事で、上記の通りに例会を持つことにしました。
現場の方々にとっては貴重な休日ですが、仲間と共に学んでいこうという熱意に心が動かされました。
たいへんな時だからこそ、教師にとって一番大事にしたい授業作りを進めていきましょう。
小学校部会 9月例会(9月12日)
日時:2020年9月12日(土)午後1時15分から5時
場所:東成区民センター 604号
(地下鉄千日前線・今里筋線「今里」徒歩3分)
内容:●授業プラン:阿部さん 、岡崎さん、ホァンさん、笹田さん、吉田さん、梶野さん、二ノ方さん
●研究など:石原さん、河内さん、小野さん、平尾さん、飯田さん
2学期が始まりましたね。子ども達はどんな夏休みをおくれたのかなあ。暑ーい!いろいろな行事をどのようにしていくのか本当に頭の痛いことだらけですね。密の回避が一番だと思いますが、その行事で何をこそ子ども達の力を伸ばしたいか。高学年は、子ども達自身がどんな力をつけたいのか考えられたらいいんじゃないのかなあ。コロナに関わっての予算はなにに使えたのかなあ。