日時:2021年5月1日(土)14:00~16:00
会場:高槻市市民交流センター(クロスパル) 303号室〈3階〉
内容:新年度担当の教材研究
授業のメインテーマ
その他なんでも
新年度から例会の曜日と時間帯が変わりました。これは参加者の意見で変更します。5月の例会日は下記の通りです。是非ご参加下さい。
さて、4月の例会では、戦後史の授業案作りに取り掛かりました。
戦後史と言えば、時間がなくて、突っ走って終わるという反省が大です。その上、現代史の難しさもあり教材研究が大変です。それが取り掛かりの理由です。話し合う中で、高度経済成長期がポイントになると全員が納得しました。小学生にそれを理解させるにはという課題が浮き上がりましたが、具体化はこれからです。
参加者の希望で討議内容は変わります。気軽にご参加下さい。
日本史部会 4月例会は休会
日時:2021年4月28日(水)18:30~
会場:大阪府教育会館(たかつガーデン)
内容:「授業開き実践報告(高校日本史B・現代社会)」
報告者:植田 啓生 さん
4月例会もオンラインと会場の併用で実施します。
オンライン参加希望の方は大阪歴教協事務局へ連絡ください。
コロナウイルス感染者が増えており、会場の使用時間制限もありますので、今月は休会とします。
日本史部会 3月例会(3月24日)
日時:2021年3月24日(水)18:30~20:30
会場:大阪府教育会館(たかつガーデン)
内容:「旧石器から近世までー(続)前近代史の枠組みを問い直すー」
報告者:河野 通明 さん
3月例会もオンラインと会場の併用で実施します。
オンライン参加希望の方は大阪歴教協事務局へ連絡ください。
高槻支部 4月例会(4月4日)
日時:2021年4月4日(日)14:00~16:00
会場:高槻市市民交流センター(クロスパル) 遊の工房〈3階〉
内容:新年度担当の教材研究
授業のメインテーマ
その他なんでも
2019年度から2020年度にかけて、教育現場も初めての取り組みに追われたいへんな1年余でした。現場の先生方、本当にお疲れさまでした。
コロナの緊急事態宣言解除により、新年度の例会の予定を取り敢えず下記のように立てました。今回は日曜日に設定しましたが、現場の先生方の声で、曜日や時刻は変更していきます。
久しぶりの例会ですので、是非ご参加下さい。そして、来年度の方向付けに取り掛かりましょう。
日本史部会 2月例会(2月24日)
日時:2021年2月24日(水)18:00~
会場:大阪府教育会館(たかつガーデン)「百合」
内容:「旧石器から近世までー前近代史の枠組みを問い直すー」
報告者:河野 通明 さん
2月例会はオンラインと会場の併用で実施します。
オンライン参加希望の方はメールをください。
小学校部会 2月例会(2月20日)
日時 2021年2月20日(土)13時15分~17時(午後の時間になります))
場所 東成区民センター (2階)控室A
地下鉄千日前線・今里筋線・今里筋線「今里」2番出口から西へ徒歩3分
内容と報告者
・授業プラン 阿部さん、岡崎さん、ホァンさん、笹田さん、吉田さん、梶野さん、二ノ方さん
・研究など 石原さん、河内さん、小野さん、飯田さん
大阪歴教協研究大会を延期します
2021年1月31日実施予定の第55回大阪歴教協研究大会は、新型コロナウィルス感染拡大が続いているため、延期させていただきます。
感染が落ち着いたら、研究大会を開催したいと思います。
日本史部会 12月例会(12月23日)
日時:2020年12月23日(水)18:30~20:30
会場:大阪府教育会館(たかつガーデン)3階「すみれ」
内容:「ワタから日本史が見えるー社会問題の発生から労働運動へー」
報告者:浅井 義弘さん
小学校部会 12・1月例会(1月5日)
日時:2021年1月5日(火)午後1時15分から4時
場所:東成区民センター 604号
(地下鉄千日前線・今里筋線「今里」徒歩3分)
内容:●授業プラン:阿部さん 、岡崎さん、ホァンさん、笹田さん、吉田さん、梶野さん、二ノ方さん
●研究など:石原さん、河内さん、小野さん、平尾さん、飯田さん
日本史部会 11月例会(11月25日)
日時:2020年11月25日(水)18:30~20:30
会場:大阪府教育会館(たかつガーデン)3階「すみれ」
内容:「地域と実物教材から学ぶ日本史―ワタの種からー」
近世の大坂は、棉づくりのさかんな地域です。毎年生徒と棉を植えて、綿繰りまで行っています。ワタ作りの難しさも体験しながらの日本史の授業。実物教材は、生徒の関心も高めます。ワタの種から日本史を学びたい。
報告者:浅井 義弘さん