世界史部会7月例会 (7月24日)

日 時:2022年7月24日(日) 午後2時00分より
    ZOOM利用で行います。
テーマ:「歴史総合の授業構想-現代的諸課題をどうするのか」
報告者:井ノ口貴史(大阪歴教協)
【報告者から】「学習指導要領解説地理歴史編」では、教える順番まで指定して「解説」を書いているのですが、各社が発行する教科書は、「解説」に忠実に従っているようには思えません。特に「思考力・判断力・表現力等」に関しては、各社の教科書はアリバイづくり程度の記述です。「解説」には、「思考力・判断力・表現力等」に関しては、例示されているものは全て「あなたは・・・」と個人の意見表明や理解の表明を求めるものになっているのですが、山川の教科書は、テーマで扱っている708,709とも片隅にも書かれていません。他の教科書も申し訳程度に最後に記されるだけです。検定でも「思考力・判断力・表現力等」に関しては重視されなかったのでしょうか。山川の707は従来の通史的な記述のままで、主題も書かれませんから、フリーパスだったのかと思わざるを得ません。実教の704では産業革命とアメリカ独立戦争を1テーマ1時間で書いていますし、その他の教科書もアメリカ独立革命とフランス革命も1テーマ1時間の扱いです。「知識」すら重視していません(異様なまでの資料の取り扱いについての記述がありますから、「技能」は重視したのでしょうが)。「知識」はエエカゲンでよい、「思考力、判断力、表現力等」はドウデオイイ、その結果現在の社会の矛盾に気づかない「良き国民」が育つということ(学びに向かう力、人間性等)になる。現場では世界史は風前の灯火状態です。今後ますます「歴史を忌避する若者、歴史に無関心な若者」が増えることになることでしょう。さあどうすれば良いのか・・・
参加を希望する方は井ノ口さんに(inoc7009アットマークm3.kcn.ne.jp )に連絡してください。

  

世界史部会 6月例会(6月26日)

日 時:2022年6月26日(日) 午後2時00分より
テーマ:「教科書に沿った歴史総合の授業を行ってみて」
報告者: 江里晃さん(実践女子学園中学高等学校)
 江里さんの学校では、清水書院の歴総705を使っています。歴総705は1テーマ2ページで構成されている教科書記述の3分の2が資料で占められている、ある意味で特別な構成の教科書です。松本さんの学校が使っている歴総707とは対極にあるような教科書です。歴史総合は「問いをつくって資料を活用して学ぶ」というコンセプトの科目ですが、この資料を重視した教科書を使っての実践報告となります。
参加を希望する方は井ノ口さんに(inoc7009アットマークm3.kcn.ne.jp )連絡してください。
    ZOOM利用で行います。
 5月例会は、実際に山川出版社の歴総707の教科書を使って約2ヶ月教えてみた生徒と教師の状況を、大阪商業大学堺高校の松本さんが報告されました。歴総707は「歴史総合」の教科書の中では唯一通史的な記述の教科書です。松本さんの学校では3単位の設定ですが、3単位でも時間にゆとりがなく、中学校からの積み上げがないために生徒はわかない事項が多く、生徒も教師も戸惑っているとの報告がありました。原因が通史的な記述のせいなのか、中学校の歴史学習とのギャップが大きいからなのか、今後の実践報告をもとに原因を探っていく必要がありそうです。参加者11人の協議では、「3単位でも厳しい状況なので、2単位でのカリキュラム(約50時間)では、教科書を1からやるのではなく、テーマを絞って、授業展開を考察すべき」という意見もありました。

  

世界史部会 5月例会(5月29日)

日 時:2022年5月29日(日) 午後2時00分より
    ZOOM利用で行います。
テーマ:「歴史総合~2ヶ月間の実践報告(日々悩みながらこんな感じでやってます)
報告者:松本祐典 (大阪商業大学堺高等学校)
参加申し込みはメールで連絡ください。

  

世界史部会 4月例会(4月24日)

日 時:2022年4月24日(日) 午後2時00分より
    ZOOM利用で行います。参加申し込みは事務局へ
テーマ:産業革命の授業をどう構成するか
報告者:井ノ口貴史(立命館大学)

【報告の概要】

  • イギリス産業革命について、明成社を除く11冊の教科書を分析します。
  • 課題解決的な学習(仮説検証型授業)をイギリスの産業革命の授業で実施した報告をもとに、生徒の授業参加の視点から歴史の学び方を考えます。
  • 「イギリスの産業革命」を仮説検証型の授業に仕組むための「問いの作り方」を提示します。
  • 「問い=学習問題」に対する仮説とその仮説を検証するための資料のあり方を考えます。

教師主導で仮説を検証する授業と生徒がグループで仮説を検証する授業を提示することで、「主体的・対話的で深い学び」(アクティブラーニングの視点)の課題を考えます

  

世界史部会 3月例会(3月27日)

日 時:2022年3月27日(日)午後2時~ 

 ZOOM利用で行います。参加希望の方は、事務局ヘ連絡ください。。
テーマ:生徒に「歴史総合」とどう出合わせるか―ドラマのある授業を作りたいー
   「ペリー艦隊に向かって日本の通詞は何語で何と言ったのか」
  Keyword:仮説実験授業、「歴史総合」の導入教材、幕府の言語力、幕府の外交交渉
報告者:井ノ口貴史さん

  

世界史部会 11月例会(11月28日)

日 時:2021年11月28日(日) 午後2時00分より
      Zoom利用で行います。
テーマ:『家(チベ)の歴史』から辿る「歴史総合」の授業研究
内容:本報告では、『高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来』(第一学習社)の第2章「国際秩序の変化や大衆化と私たち」における1950年前後の中・朝・韓・日・米の国際関係史を、「家(チベ)の歴史」(朴沙羅、2018)という観点から教材化・単元開発を行った授業研究報告である。
報告者 植田 啓生 さん(岡山 清心女子中高)

  

世界史部会 10月例会(10月31日)

日 時:2021年10月31日(日) 午後2時00分より
  ZOOM利用で行います。
テーマ:新科目「歴史総合」の検討
今月のタイトル:日本国憲法の誕生とその背景
概要:大学の現代史でおこなっている内容を中心とした報告です。歴教協編『世界と日本を結ぶ『歴史総合の授業』(大月書店)で、日本国憲法の箇所を担当し、この講義をアレンジして執筆しました。GHQの強い関与で作られた憲法ですが、背景を日本の民権運動、世界の動向、戦争、議会と民衆の動向等からとらえることを重視しました。象徴天皇制の成立が持つ問題にも触れます。また、この頃の沖縄は朝鮮半島の状況を簡単に見ます。現代につながる憲法の学習をどう進めるかも、少しでも論議できればいいと思います。
報告者:丸浜 昭さん(東京歴教協 元中高教員 現大学非常勤講師)

  

世界史部会 8月例会(8月29日)

日 時:2021年8月29日(日) 午後2時00分より
     ZOOM利用で開催
テーマ:全国大会世界分科会報告
報告:志賀 功さん

大阪歴史教育者協議会世界史部会は月1回の例会を行っています。昨年度より、「『歴史総合』の研究」というテーマで、「歴史総合」の授業プランを作成して、検討を続けています。今年の4月例会からは、ZOOMを利用して、オンラインで例会活動を行っています。全国からの参加が可能ですので、振るって御参加をお願いします。