堺の近現代史を歩こう

見よう・ふれよう・調べよう ~大阪の歴史~

堺の近現代史を歩こう
南海高野線堺東駅~南海本線堺駅

歴教協堺支部 小牧薫 小松清生

 堺は攝津・河内・和泉の境に位置する、ゆたかな歴史のまちです。

 2004年3月、大阪歴教協は金岡公園ピースメモリークラブと共催で、堺市中心部の「日露戦争開戦100年堺平和ウォーキング」にとりくみました。自治都市堺のおもかげをたどり、与謝野晶子ゆかりの史跡、1945年堺大空襲の戦跡などをめぐりました。

 その後、「大和川つけかえ300周年」事業、堺平和のための戦争展、小松が錦小学校に転勤して学んだこともたくさんありました。

 堺の史跡調査や研究、歴史都市再生のとりくみは、現在進行形です。私たちも、ささやかですがその仲間に加わり、歴史と文化を生かした堺のまちづくりをすすめていきたいと思います。

 (堺市は、2006年美原町を合併、4月に政令指定都市になりました。)

1、堺市役所・高層館21階展望台(南瓦町3丁)

 南海高野線堺東駅から2分。市の東西南北の様子を眺めて、ウォッチングをスタートします。「堺」案内のパンフレットや、詳しい地図ももらえます。観光案内ボランティアさんも交代で常駐されているはずですから、声をかけてみるのもいいでしょう。

 西側が旧堺市域で、すぐ下の阪神高速道路が環濠だった土居川の跡です。臨海工業地帯のある海岸線や、旧港、出島漁港、泉北港などをを見つけてください。北側に大阪市との境になっている大和川、東~東南の緑の山はほとんどが古墳です。

2、土居川公園と農人町

中世の繁栄を誇った堺は、夏の陣で豊臣方の焼き尽くされました。幕府の指示で再建された堺の環濠は、中世のものより東に移動し、一回り大きなまちとなりました。「元和の町割」と呼ばれ、この環濠が土居川で、北・南・東に巡らされていました。

 土居川のそばには、農人町がつくられました。農地はまちの東側にあり、橋を渡って耕作に出かけたそうです。その多くが70年代の開発で壊され、土居川公園になっています。現在は、南の部分(南旅籠町)だけが残っており、他は1970年代に暗渠にして、上を高速道路が通っています。

 元禄大絵図(1689年)には、「元和の町割」後のまちが記録されています。当時は、西側は海です。江戸時代以後、3方の濠と海は軍事的要素より、都市の排水と水運の役割が大きかったと思われます。実際に、暗渠として以後、この辺りは水害常襲地域となり、泉陽高校東側の土居川公園の地下などに、大きな調整池が造られています。歴史的建物かのような換気孔が、公園に風情を添えています。

 2筋北側、神明町の公園には、石の「極楽橋」が保存されています。

3、堺奉行所跡(櫛屋町東3丁)

 殿馬場中学校から北の泉陽高校にかけての辺りが、堺奉行所跡です。堺奉行の管轄は、新大和川筋・石川筋まで及んでいました。

 1889(明治22)年、町村制施行の際、堺市が発足し、昭和初期まで堺市役所もここにありました。市域は土居川と内川に囲まれた元禄絵図に描かれたまちと、海に伸びた新地で、今もこの地域は「旧市」と呼ばれています。

4、泉陽高校・与謝野晶子詩碑 (車之町東3丁)

 堺では、妻子ある鉄幹のもとに走った晶子の評判が悪く、生家跡の歌碑が初めてで、1961年だったそうです。母校泉陽高校への歌碑建立も大変な苦労がありました。1971年創立70周年事業となり、職員会議が「君死にたまふことなかれ」と決定、誰もが読める楷書体で詩碑が建てられたということです。

 現在は、ベルマージュ堺弐番館(JR堺市駅前)に与謝野晶子文芸館があり、与謝野晶子倶楽部の活動など晶子の顕彰や研究が盛りあがりつつあります。

5、堺の寺町

 農人町の内側に南北に寺が配置され、寺町となっています。1945年の堺空襲で、寺町の多くも焼失しましたが、北端にあたる錦校区と、南端の南宗寺を含む少林寺校区などに貴重な建造物や町筋が残っています。材木町東・宿屋町東・神明町東・九間町東・柳之町東・錦之町東には30近いお寺があり、落ち着いた町並みが見られます。

 京都や大阪の寺町と比べて光が当たることのなかった堺の寺町ですが、この数年の研究の成果が、2006年堺市博物館の特別展に結実しました。学芸員の矢内一麿さんは、堺寺町のお寺について次のように解説しています。

 「妙國寺や南宗寺など観光名所として名高い所もありますが、多くは江戸時代以来堺の都市民衆の信仰と生活に深く結びついた『街のお寺』です。堺の地場産業として著名な線香、昆布、和菓子製造などは、寺院の行事生活と関わりが深く、寺町のお寺と係わることで洗練され発達しました。」

6、堺県庁跡・西本願寺堺別院(神明町東3丁)

 足利義氏の第4子佑氏が浄土真宗の寺を創建したそうです。北の「御坊さん」として親しまれています。(「南の御坊さん」東本願寺堺別院は、櫛屋町東4丁)

 本堂は幕末1825年に再建された、堺最大の木造建築で、明治4年(1871)堺県の発足時、ここに県庁が置かれました。堺県は、奈良県西部も含む大きな地域でした。堺県は1881年に廃止、明治天皇行幸の記念碑に「堺縣庁址」と刻まれています。

 鐘楼には、元和3年(1617)の銘があり、堺復興を伝える貴重なものです。毎日、午後3時に撞かれ、大晦日にはなごやかな家族連れが除夜の鐘でカウントダウンを楽しんでいます。

 本堂前に、親鸞上人と蓮如上人の大きな像が立ち、かたわらに「劫初より作りいとなむ殿堂に われも黄金の釘ひとつ打つ」の、晶子歌碑があります。

7、観光スポットのお寺

 1868(慶応4)年の「堺事件」ゆかりの「土佐はらきりの寺」の石碑が建っているのが妙國寺(材木町東4丁)です。国の天然記念物の蘇鉄(そてつ)は、織田信長の伝説・・・。

 向かいの宝珠院(宿屋町東3丁)に、「土佐11烈士」墓が並んでいます。見学は、幼稚園が開いている平日のみ可能です。

 覚應寺(九間町東3丁)には、晶子の歌碑「その子はたち くしにながるゝくろかみの おごりの春のうつくしきかな」があり、与謝野晶子が鉄幹と出会うきっかけを作った河野鉄南のお寺です。

 浄得寺(錦之町3丁)は、行基が創建したと伝えられ、七道(しちどう)浜に「七堂伽藍(しちどうがらん)」を誇った「海船御堂(かいせんみどう)」であったということです。北隣の浄因寺は、明治~昭和に活躍した喜劇俳優曾我廼家五郎が育った母の実家であり、五郎さんのお宝が保存されています。

 以上はほんの1例で、歴史や由緒のあるお寺がたくさんあります。

           (詳しくは「堺の町探訪 寺町の文化財 」堺市博物館図録)

8、堺室戸台風犠牲者慰霊碑

 1934(昭和9)年9月の風水害は、三宝校区など江戸時代に開発された海辺の地域のほとんどが水没し、津波に襲われた三宝小学校では、先生1人、子どもが55人も亡くなっています。東部の五箇荘や金岡など多くの学校の校舎が倒壊しました。錦小学校では、校舎の下敷きになって、39人の子どもたちと先生1人が亡くなりました。重傷の子が86人もいたそうです。

 三宝地域では、海山町に犠牲者を追悼する慰霊塔が建てられており、錦校区には3箇所のお寺に慰霊碑があります。学校の西隣の経王寺(きょうおうじ)には、錦小での犠牲者の名が刻まれた大きな慰霊塔があります。覚應寺の西隣の十輪院(じゅうりんいん)(九間町東3丁)には、先生と子ども達を思わせる小さな地蔵さんが祀られています。裏側に、錦・錦西・三宝などの小学校で死んだ人たちの名前が刻まれています。宝珠院、土佐十一烈士の墓の奥、幼稚園児がバス車庫のすぐそばに、慰霊塔があります。錦小学校は、今も9月に慰霊の会をもち、5年生が慰霊の墓参をしています。

9、「泉州一番小学」錦小学校(九間(くけん)町東3丁)

 町人文化が発展した堺は、1872(明治5)年、学制発布に先立って小学校をスタートさせました。初めの場所は、  寺( 西 丁)にあり、すぐに錦之町東 丁に移り、現在地になったのは 年です。

 錦東・錦西に分かれ、さらに合同して錦校になるなどしてきました。そのため、チベット探検で著名な河口慧海は錦西校、2人の弟は錦校を卒業しています。河口慧海が学んだ寺子屋、清學院(   西町 丁)は、そのおもむきを伝える貴重な建物ですが、崩落の危機にあり、保存対策が急務になっています。

 「ゆずりは」の詩で有名な河井酔茗の母校でもあります。校庭には、春に黄緑の葉を広げ、濃い緑の葉が落ちるゆずり葉の木があり、そばに「年ごとにゆずりゆずりてゆずり葉のゆずりし後にまた新しく」の碑があります。

 古い校舎は全く残っていないのが残念ですが、創立以来の史料が保存され、大阪教育100年史や堺市教育100年の歩みに、紹介されています。旧市では、唯一戦災を免れた学校で、学童疎開の資料も残っています。「わたしたちのまち学習室」に、教科書や写真資料、学校やくらしの実物資料が展示されています。

10、刃物・昆布・線香など伝統産業

 この地域は中世堺の繁栄にルーツを持つ伝統産業が息づくまちです。「まちかどミュージアム」の看板がある店や町工場は、気軽にその様子を見学させてもらえるでしょう。それ以外にも、普通の民家のような構えで、包丁鍛治・研ぎ・刃付けや、昆布の製造販売、線香屋さんなどに出会えるでしょう。

 打ち刃物生産の技術は、堺が日本一を誇り、伝統産業士として活躍している方々がたくさんいます、ステンレス刃物に押されるなど充分な評価を得ていませんでした。しかし、関係者の結束と情熱が、2000年に伝統産業会館・刃物ミュージアウ(材木町西1丁)をオープンさせました。景気の低迷や食文化の変化、国内外の産地との競争など、悩みは続きますが、存続発展の努力を応援したいものです。

11、文化財の山口邸、元和の町屋の風格

 山口邸は2007年4月から堺市が所有・管理することになりました。広い土間やカマド、黒光する柱や欄間、ほの暗い屋内と風情のあるお庭など、ほっとする場所です。今後、観光や見学用に公開するだけでなく、市民参加の運営で大人や子どもたちの出会いや体験活動の場にしたいものです。

12、大和橋に再び光を

 譜代の紀州藩にとって大切な紀州街道に架かる橋であり、大和川つけかえの際、ただ1つ造られました。堺市図書館には、公儀橋であった大和橋の図面や、街道から大和橋に連なる参勤交代の絵図が残っています。橋の北・大阪側には由緒を伝える銅版がはめれています。

 「堺の住吉さん」と言われるほどの住吉大社と堺は、大和川で分断され、夏祭りの神輿は大和川を渡って宿院のお旅所にやって来ました。途絶えていた「お渡り神事」は2004年にイベントとして復活、大和橋下の護岸整備などの条件整備も進み、2006年には住吉から堺宿院まで歩いての神輿や武者行列が行われ、今後毎年実施の予定ということです。(8月1日)

 大和川の浄化がすすみ、この辺りは川遊びや生物観察にもよい場所になっています。

13、中世の港 ザビエル公園(戎之町西1丁)

 公園の西側の一段と低くなっている辺りが海辺の様子を伝えています。貿易商人日比谷了慶邸は港に面し、1549年鹿児島上陸、翌年都の天皇の許可を得るため、堺にやって来たザビエルをもてなし、便宜をはかりました。戦乱の京都で成果をあげることなく、ザビエルは堺で1か月ほど滞在して山口へ帰っています。

 ザビエル来日400年記念の1949年、了慶の屋敷跡を公園にし、「聖フランシスコ・ザビエル芳燭」の碑を建てました。

14、内川と観濠クルージング

 1704年の大和川つけかえ後、大和川が運ぶ土砂で港を含む海岸が埋め立てられ、広大な陸地となりました。堺の人々は洪水や塩害とたたかいながらも、したたかに新田を開き、新地を開発し、港を造りかえ、新たな堺の繁栄をもたらします。土居川の水が排水できなくなり、内川を掘り、内川と海をつないだ竪川などの水路も開きました。土居川が暗渠とされた前後、内川の汚濁がすすみ、臭い汚い川に多くの市民が背を向けていました。

 しかし、内川・土居川の再生を願いよみがえらせる会の活動などの声に押され、堺市の対策がすすみ、ふるさとの川再生モデル事業がすすんでいます。毎年秋に、ザビエル公園を主会場に「内川・土居川まつり」が開かれにぎわっています。

 2006年春には、NPO堺観濠クルージングが発足しました。3月~11月、旧港や内川を巡り、堺と環濠の歴史解説つきのクルーを楽しませてくれます。「土居川を復活すれば、旧堺1周クルーズができる」と、メンバーの皆さんの夢がふくらんでいます。

15、 摂津・和泉境界の碑(甲斐町西1丁)と紀州街道 阪堺線

 旧堺市内を南北に通っている紀州街道を「大道(だいどう)」と言います。堺砂堆(さたい)という古代に形成されたかまぼこ形の地形の上にあります。東西の路地を歩くと、大道が一番高くなっていることが分かります。街道を境に、今も同じ町名でも東・西と別の町となっています。

  大道と直角に交わり、旧堺を東西に貫いているのが大小路で、「おほせうぢばし」(大小路橋)から「あづまばし」(吾妻橋)までの、堺のメインストリートでした。かつては、道幅5間(9m)の両側に柳が植えられ、軒の深い家がずらりと並んでいました。

 大道と大小路が交わる交差点の西南、堺北警察署の前に「堺南北両荘泉摂両国 の界大小路」の碑があります。

 終戦間際、空襲の延焼を防ぐために「建物疎開」によって、大道の西部分が広げられています。宿院筋も同じように町並みをこわし、道幅を広げています。戦後の復興でフェニックス道路、中央環状線として整備されました。

 大道を「チンチン電車」と愛称される阪堺線が走っています。近年堺市内の赤字解消のため、大和川以南の路線廃止も危ぶまれていましたが、2006年末とりあえずの存続が決まりました。

16、与謝野晶子生家跡の歌碑(甲斐町西1丁)

 与謝野晶子は、老舗「駿河屋」2代目の3女として生まれました。

 「海こひし潮の遠鳴りかぞへつゝ 少女となりし父母の家」の歌の通り、海辺まで1㎞ほどだったと思われます。

 甲斐町西角の生家は、現在の阪堺線辺りになります。 道の向かい側、甲斐町東1丁の歩道には、「菜種の香古き堺をひたすらむ 踏ままほしけれ殿馬場の道」の歌碑があります。

 堺女学校(今の泉陽高校)の同窓会に送ったもので、菜種の香りがなつかしいという明治の堺をしのばせます。

17、千利休屋敷跡(宿院町西1丁)

 織田信長・豊臣秀吉の茶頭として出仕し、1585(天正13)年正親町天皇より「利休」居子号を与えられた千宗易の屋敷の一角、庭の井戸が保存されています。

18、英彰小学校階段室(寺地町西4丁)

 堺は、1945年に5回の大きな空襲をうけました。7月10日には1860人の死者を出し、約7万人が住居を失い、市街地の4割が焼け野原になりました。

 堺空襲を描いた名作「おかあちゃんごめんね」の主人公、当時6才の浜野絹子さんが避難したのは英彰小学校の講堂です。講堂は既に、建て替えられています。

 室戸台風で壊れた校舎を再建する際、堺市は風水害と空襲にそなえて鉄筋校舎の建設を考えていました。しかし、予算難などの理由で、階段部分を鉄筋にし、防火シャッターで延焼を防ぐことにしました。そのため、7月の空襲で木造校舎が焼けた英彰小学校(当時は国民学校)・南旅籠・向陽・殿馬場(3校とも戦後に廃校)など、いくつもの学校で階段部分だけが焼けずに残りました。

 英彰校の校舎は1938年竣工、戦後この階段で授業を受けた人達もいます。ところが、堺市は戦前の建築である証拠が無いとして、「戦災遺跡」と認めず、2004年校舎の再築の際に取り壊すと決めていました。しかし、「堺大空襲をさぐる」著者網信二さんを中心に卒業生有志・市民のとりくみの結果、階段部分の保存が実現しました。さらに、「戦災遺跡」としての認定やメモリアルの設置が望まれます。

 内川をへだてた英彰小学校の西側の国枝医院(大浜北町2丁)には、戦災を伝え続けた煉瓦建物・旧大阪窯業事務館跡がありました。明治期、大規模な煉瓦工場があり、岸和田に移転後も利用されていた煉瓦建物の外壁が、市内唯一の戦災の傷あとを残していました。国枝さんは、保存に努力されましたが、維持が困難となり、2005年に取り壊されました。

19、戦災無縁地蔵尊(住吉橋町1丁)

 7月10日の堺大空襲で、多くの市民が水を求めて内川に飛び込み、当時大浜公園まで続いていた阪堺線支線のトンネル下に逃げこむなどして亡くなりました。近くの竜神遊郭の女性や南海電車の乗客も含まれていたと言われています。空襲の死者が最も多かったこの場所にみかん箱が置かれ、戦災者の供養を始めたと言われ、1954年に地蔵尊が祀られるようになりました。

20、戦時国債を奉納・神明神社(栄橋町2丁)

 堺学研究所の中井正弘さんは、神明神社は江戸時代の「ウォーターフロント開発の鎮守」だと、同名の著書で語っています。天保12空襲で焼き尽くされ、本格的に復興されたのは、1998年です。境内にはひび割れた狛犬や、玉垣には竜神楼など遊郭の名前や、戦時国債「帝国国債」寄進などが刻まれています。

 神社では、与謝野晶子かるたや堺のまちを歩くお楽しみマップなども販売しています。

21、堺駅前・大和川の土砂がつくった新地~堺市戦災殉難の地祈念碑( 町?3丁)

 南海本線堺駅のすぐ南にあるのが竪川。東に南北に流れているのが内川です。元和の町割の頃には、海岸線がこの辺りだったと思われます。

 南海本線の西側はすべて、大和川が造った土地だったと思われますが、1960年代にはその先に臨海工業地帯が造成されています。

 堺駅南歩道橋のたもとに、大空襲被災40周年記念として、人類の幸福と世界平和を祈念して「念ずれば花ひらく」という坂村真民氏の詩が彫られています。碑建立の前年から、7月10日に、「堺大空襲の犠牲者を追悼し平和を祈念する集い」がもたれています。

 同じ場所が、堺観濠クルージングの発着場にもなっています。