支部・部会・研究会案内

大阪歴史教育者協議会第45回研究大会

大阪歴史教育者協議会第45回研究大会報告  

山田朗講演「日露戦争と〈韓国併合〉ー韓国併合100年にあたっての再検証」

      日露戦争の虚像と実像      

 講演の冒頭で、山田氏は日露戦争のウソ=虚像をはぎとり文学としての『坂の上の雲』を歴史学的に批判すること、そして日露戦争・韓国併合・大逆事件を一体のものとして把握する歴史の認識が大切であることをのべ、「日露戦争で日本軍が機関銃を使用していなかったというのはウソである」と軍事史の専門家らしい切り出しで本題に入った。実は日本軍が最初に機関銃を使用したのは台湾征服戦争であり、日露戦争において日露の正規軍同士が機関銃を使って撃ち合いをしたのが(日本軍はロシア軍の倍所有していた!)、大国間の戦争では初めてのケースとなった。このような事実があったにもかかわらず、たとえば「機関銃神話」がつくられるなど、参謀本部編纂の非科学的な『日本戦史』の叙述によって、少数で多数の軍隊をうちまかすという近代日本軍の虚像=「理想像」が形成され、当の軍人たちもこうした虚像に共鳴しそれを信じ切ってきた。だから多くの日本人は日露戦争の実像を知らないできた。このことは間違いではないと山田氏は強調して、日露戦争の実態の検証をすすめた。

 なぜ日本はロシアを敵対視する道をあゆんだのであろうか。それを解く鍵はイギリスとイギリスからもたらされた情報である。明治維新政府にもっとも大きな影響力をもったのはイギリスであり、その世界戦略としての反露戦略がイギリス経由の情報をつうじてもたらされ、その結果日本国内で醸成されたロシア脅威論をもとにした北進論=日英同盟政策の国家戦略が形成された。

アフリカでのボーア戦争に消耗したイギリスは、露仏同盟をマヒさせる戦略から東アジアでは日本を取り込む日英同盟をむすんだ。日清戦争で日露間のクッションとしての清国が消滅したこともあって朝鮮半島での日露対立が深まり、イギリスは日本軍への軍事援助を強めた。日本軍は当時最高水準にあった英製軍艦を8隻中4隻も所有するにいたり、これも日露開戦を促進するものとなった。

 とにかくイギリスはロシアを極東で疲弊させるために日本を全面的に支援する体制をとった。世界海底ケーブル網(1902年完成)を利用したロシア軍情報を英政府・マスコミが流してその全容をさらけだし、一方でロシア側を攪乱する情報戦術も展開した。イギリス側はヨーロッパからアジアに向かったバルチック艦隊の進度情報を操作して日本軍の作戦に影響を与えたり、日本軍の魚雷艇が出撃したとの謀略情報を流してロシア側を震撼させるなど、これまでそれほど注目されてこなかった日露戦争における情報戦の実態と意義を山田氏は明らかにした。日本海軍の艦艇の70%はイギリス製、日本陸軍の鉄砲弾の半分以上はイギリスに発注されたこと、バルチック艦隊は強大な無敵艦隊と喧伝されてきたが(『坂の上の雲』でも)、事実は新旧の艦艇の混合艦隊であった事実なども指摘された。

 情報とともに重要なものが戦費であった。結局、戦費は18億円(国家予算の約6倍)かかったが、高橋是清の活動によりその40%を外債でおぎなうことができた。外債のほとんどを購入して日本を支援したのは英米資本であり、米資本の核となったのがユダヤ資本のクーン・レーブ商会(あのリーマンブラザーズの旧名がクーン・レーブ・リーマンブラザーズとのこと)で、この資本は満鉄の共同経営をねらった鉄道王ハリマンの最大の出資者であった。ところがアメリカの満州進出という野望は潰えて、これが日米対立の原因となったのだが、要するに世界はお金でつながっていると山田氏は力説した。なるほど、この外債購入による投資(=資本の進出)という事実や、日露戦争後に日本は列強のアジア支配を承認する代わりに韓国支配を容認させたという事実(=世界分割)は、日露戦争が帝国主義戦争であったことをわかりやすく示したものとして納得した。

『坂の上の雲』はこうした世界の政治力学の構造(山田氏は帝国主義という概念は使用しなかった)や資本の動きが見えない。ましてこの原作が映像化されると非科学的な虚像が蔓延、沈殿することとなる。『坂の上の雲』は虚像をはがした部分もあったが、日露戦争とその時代の本質をつかんでいない。日露戦争とともに国内反体制派への圧力や大逆事件と韓国併合を一体のものとして把握する歴史認識が必要である、と再度山田氏は強調した。

 韓国併合の特質については、三次にわたる日韓協約が高宗によるハーグ密使事件をまねき、義兵の戦闘力を強化し、安重根の伊藤博文の射殺をまねいたことを指摘して、山田氏は日本軍による義兵闘争の弾圧が「三光作戦」の原型にあたることを解明した。日本軍による村落の焼き討ちや、義兵と反日的民衆の逮捕・処刑は1908年にピークとなり、被害者(殺傷、逮捕)数は1万4698人となった。日清戦争中の1895年からはじまる抵抗運動の時期から韓国併合直前の時期までの期間における弾圧(人権侵害)にも目を向けねばならないことがわかる。

 講演のまとめにおいて山田氏は、①「世界的な政治力学の所産としての日露戦争」、②日露戦争の誤った分析・総括から「伝統の創造」がなされ、太平洋戦争を「日露戦争の頭」で戦ったといえる(たとえば銃弾が尽きて白兵戦をせざるをえなかった経験から白兵主義が日本的なものとして伝統化されたこと)、④対外膨張・戦争の無益さ、戦争による人権侵害を歴史から学ぶこと、⑤戦争と植民地支配こそが、日本の近代のあり方と日本人の歴史認識を歪めた根源であること、をのべた。

講演後、会場から以下の質問が続いた。「日英同盟は対等平等なものであったか」「ロシアは南下政策には積極的ではなかったという最近の研究があるが、日露戦争は避けられたという可能性はなかったのか」「中学の教科書にある安重根の評価と扱い方についてどのように考えるか」「大逆事件にみられる大弾圧の本質は、社会主義の立場からの国際連帯というものへのおそれという点にあったと思うがどうか」。

以上が筆者の関心にもとづいてまとめた山田講演の概要である。講演者が強調された三位一体的な歴史認識については、質疑応答によってさらに深められたと思った。また日韓併合を帝国主義の時代の中にもっと強く位置づけて論じてほしかった点と、日露戦争の虚像について、日本軍神話がさらに民衆のなかにどのようにひろがって日本の大国観や裏返しとしてのアジア蔑視観などが生まれていったのか、もう少し聞きたかったという感想をもった。

                                   (原 幸夫)

大阪歴史教育者協議会第45回研究大会
(終了しました)

 わたしたちは、歴史の真実を学びたい、それを次代の子どもたちに伝えたい、そんな願いをもって集まり、研究と実践を積み重ねてきました。今年は「韓国併合」、大逆事件100年、の年です。いまその真実が明らかにされつつあります。研究の最前線で活躍されている山田朗歴史教育者協議会委員長を迎えて、研究大会を開きます。あわせて、大阪の会員の実践報告をもとに討議を深めます。
 歴史に学び、実践を交流し、あたらしい歴史教育・社会科教育をめざしましょう。多数のご参加をお待ちしています。
〔テーマ〕 いま現在をみつめ歴史に学び、平和な世界を
講演・「日露戦争と韓国併合-“併合”100年にあたっての再検証-」山田 朗さん

〔日時〕 2010年6月27日(日) 11時~17時
〔会場〕 たかつガーデン3階「ローズ」(近鉄大阪線「上本町駅」下車5分、地下鉄谷町線「谷町9丁目」下車7分)
    電話 06-6768-3911
〔資料代〕 1000円 父母・市民は500円
〔日程と内容〕
(受付) 午前9時半より


      大阪歴史教育者協議会総会を午前10時から開きます。
〔連絡先〕 大阪歴史教育者協議会事務局 浅井義弘
〔研究大会の報告と講演〕
■実践報告① 午前11時より
「黒山一郎さんのお墓」戦没兵士の墓石調査からはじめる戦争学習をどうやっていけばいいのか。学習の一般化を試みました。
             西川満(岸和田市立山直北小学校)
〈昼食休憩〉
■実践報告② 午後1時より
「韓国の中学・高校で植民地時代をどう教えているか」 
韓国の中学・高校で、日本の植民地時代のころをどのように教えているのか、報告します。
             李慶勲(イ キョンフン)(金剛学園中学・高等学校)
■実践報告③ 午後2時より
「日本近現代史の授業-日露戦争・韓国併合のころ-」 
高校での日露戦争・韓国併合の授業です。この時代を教えるのに、何を大事にするのか、どう教えるのかを考えます。
             浅井義弘(大阪府立泉陽高校)
■講演 午後3時10分より
「日露戦争と韓国併合-“併合”100年にあたっての再検証 -」 
今年は、韓国併合100年の年です。日露戦争から韓国併合、このころの日本を、世界を、事実に基づいてしっかり学びます。
             山田 朗(歴史教育者協議会委員長・明治大学教授)
 山田さんのおもな著書 『大元帥・昭和天皇』(1994年),『歴史修正主義の克服―ゆがめられた<戦争論>を問う』(2001年),『護憲派のための軍事入門』(2005年)『戦争の日本史20 世界史の中の日露戦争』(2009年),『日本近現代史を読む』(共著2010年)

  

「大阪の歴史教育」 第43号

「大阪の歴史教育」 第43号     目次

巻頭言 2010年、東アジアと連帯する歴史認識を!             小牧  薫


特集Ⅰ 「子どもたちの学びと学力」
市民性を育てる授業づくりの試み
   -新学習指導要領に対抗する教育実践を進めるために-        井ノ口貴史
教育実践と子ども-井ノ口実践に触れて-                 永瀬 弘勝
若者が語り継ぐ沖縄戦                          平井美津子
労働から生存権へ、認識からアクションへ-労働の価値を教える授業-   松崎 康裕


研究と実践

北野夜間中学とアジア太平洋戦争 -朝鮮人生徒の思想調査など-       山上 俊夫
日本近現代史の授業実践 -「島国ナショナリズム」の克服をめざして-   仲森 明正
郷土の歴史「千原騒動」を教材化して                   岡澤 文彦
在日韓国系学校での独島(竹島)の授業                  李  慶勲
カイコとの出会い(小学3年)                      小林 桂子


見よう・触れよう・調べよう ~大阪の歴史~
  堺大空襲の傷あと・「炎の街」ウォッチング               小松 清生ほか


大阪歴史教育者協議会2009年度活動報告


■バックナンバーは、郵便振替で申し込んでください。
【口座番号】00930-5-20952 【加入者名】大阪歴史教育者協議会
1部送料込みで600円です。

  

堺の近現代史を歩こう

見よう・ふれよう・調べよう ~大阪の歴史~

堺の近現代史を歩こう
南海高野線堺東駅~南海本線堺駅

歴教協堺支部 小牧薫 小松清生

 堺は攝津・河内・和泉の境に位置する、ゆたかな歴史のまちです。

 2004年3月、大阪歴教協は金岡公園ピースメモリークラブと共催で、堺市中心部の「日露戦争開戦100年堺平和ウォーキング」にとりくみました。自治都市堺のおもかげをたどり、与謝野晶子ゆかりの史跡、1945年堺大空襲の戦跡などをめぐりました。 “堺の近現代史を歩こう” の続きを読む

  

信太山周辺の歴史散歩

見よう・ふれよう・調べよう ~大阪の歴史~
信太山周辺の歴史散歩

林 耕二

はじめに

 現在の堺市から岬町の地域は天平宝字元(757)年に和泉国となり、大鳥、和泉、日根の三郡にわかれる。その中央部、かつての和泉郡に位置する和泉平野から信太山丘陵にかけての地域は、大阪湾に面し気候が温暖で政権のある畿内中枢にも近いため、古くより人々の生活の営みが連綿と続けられた土地である。弥生時代の環濠集落池上曽根遺跡や信太千塚古墳群、須恵器の最古の生産地帯である陶邑窯跡群、旧国分寺や禅寂寺、和泉五社などの伝統ある寺社と今日に残る伝統的祭祀、聖武天皇の所石頓宮、日本を代表する巡礼の道である熊野街道など古代からの歴史遺産が積み重なっている地域である。そして、そのような歴史を背景として「信太妻」など全国に知られた伝承の伝わる地域でもある。今回は信太山丘陵を中心として、古代から現代の空襲被害をも含めた、この地の歴史と民俗について紙幅の許す限りまとめてみた。 “信太山周辺の歴史散歩” の続きを読む

  

「大阪の歴史教育」 第42号

「大阪の歴史教育」   第42号  目次
2009年8月

特集Ⅰ 「沖縄戦裁判と歴史教育の課題」

大江・岩波裁判の大阪高裁判決の意義と今後の課題     小牧 薫
2008年度近畿ブロック研究集会 シンポジウム「沖縄戦学習と教科書問題」
教科書検定と沖縄戦学習              坂本 昇
教科書検定意見撤回運動ならびに大江・岩波訴訟は我々を強くしたのか
山口剛史
中学生の沖縄ノート -社会に向き合うようになった中学生たちとその後-
平井美津子
シンポジウムでの質疑・討論のまとめ

特集Ⅱ 「日本の近現代史の学び方」

2008年第43回研究大会講演
近現代の日本とアジア-日本はどのようにして植民地を手に入れたか
原田敬一
日本近現代で何を教えるか                浅井義弘
日中韓青少年キャンプに見る歴史認識           原 幸夫

研究と実践
「くらしのうっりかわり」と大阪・今里新橋商店街の昔と今
小野賢一
大谷用水を調べる                    清水ゆかり
戦災孤児から学ぶ平和                  田家千春
「机化」する子どもたちを起こす授業とは         井ノロ貴史
「歴史たんけんプリント堺」好評です      樽野美千代・小松清生

見よう・触れよう・調べよう~大阪の歴史~
「天王寺七坂」を訪ねて
森田敏彦

特集III「大阪府政と教育」
橋下改革 (小牧 薫)/小学校 (小川一詩)/中学校 (岡澤文彦)
高等学校 (仲森明正)/支援学校 (志賀功)/私立学校 (永田太)

大阪歴史教育者協議会 2008年度活動報告

■バックナンバーは、郵便振替で申し込んでください。
【口座番号】00930-5-20952 【加入者名】大阪歴史教育者協議会
1部送料込みで600円です。

  

大阪歴史教育者協議会第44回研究大会

大阪歴史教育者協議会第44回研究大会
 大阪歴史教育者協議会は、1953年に結成されて以来、地域に根ざし、平和で民主的な主権者を育てる歴史教育、社会科教育の研究と実践をすすめてきました。
 大不況のなか、働く権利、生きる権利が脅かされています。こんなことがなぜ起こったのか、どうしたら生きる権利を保障させることができるのか、講演や実践をもとに、みんなで考えましょう。日本国憲法の平和と民主主義の原理を学びあい、たがいの実践を出しあって、情勢に見合った社会科教育を創り出していきましょう。
 多くのみなさんのご参加を期待しています。
〔テーマ〕歴史に学び、平和で豊かな日本、世界を
〔日 時〕2009年6月27日(土)午前11時より(総会は10時より)
〔会 場〕エルおおさか 701号
    ●京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m
    ●京阪・地下鉄堺筋線「北浜駅」より東へ500m
〔資料代〕 1000円(市民・学生 500円)

【記念講演】
「いま、憲法の生存権規定をどう生かすか」
松崎 喜良さん(神戸女子大学)
人は誰でも健康で文化的な生活を欲しています。しかし現実は厳しく、生活困窮に直面することがあります。それを解決するためにはどうしたらよいか、を語っていただきます。
【日程と内容】
※受付  午前9時半より

研究大会の報告と講演
■特別報告 午前11時より
「北野夜間中学(のちの北野高校定時制)とアジア太平洋戦争-朝鮮人・台湾人生徒の思想調査など-」
 北野高校定時制課程が今年閉鎖されました。それを機に、保存資料を整理されていたなかで、憲兵隊が朝鮮人生徒や教職員を対象におこなっていた思想調査を示す「極秘」資料を見つけられました。発見に至る経過とともに、「北野定時制72年史」編纂について特別報告をしていただきます。
山上 俊夫(渋谷高校)
<昼食休憩>
■実践報告(1) 午後1時より
 「『まるごと社会科中学・公民』を作成して~プリントの作り方・使い方」
若い先生が増えている中で、授業を進める上で欠かすことの出来ない教材としてのプリントを作る視点や使い方を実践を通して紹介していただきます。
平井 美津子(吹田市立西山田中学校)
■実践報告(2) 午後2時より 
「アルバイトの調査から見える高校生の姿」
 過去10数年の高校生のアルバイト調査をもとに、その実態を報告します。また、数多くの労働法制違反の実態を理解させるだけでなく、その実態に対して、どうしていけばよいのかを考えた授業実践についても語りたいです。また、授業を通して、働くこととはどういうことなのかを考えさせたことも報告します。
松崎 康裕(門真なみはや高校)
■講演 午後3時10分より
「いま、憲法の生存権規定をどう生かすか」
神戸女子大勤務の前は、大阪市のケースワーカーをされていた方です。大阪市民の暮らしに実態をつぶさに見られ、健康で文化的な生活をどう保証していくかを実践されてきました。その体験を元に、憲法の生存権規定をどう生かすかを縦横に語っていただきます。
松崎 喜良(神戸女子大学准教授)
〔連絡先〕 大阪歴史教育者協議会事務局   浅井義弘

  

大江・岩波沖縄戦裁判勝利の意義

大江・岩波沖縄戦裁判勝利の意義

大阪歴史教育者協議会委員長
大江健三郎・岩波書店沖縄戦裁判支援連絡会事務局長
                       小 牧  薫

1.「沖縄戦裁判」第一審勝利判決-

 2008年3月28日、大阪地裁民事第9部の深見裁判長は、家永三郎『太平洋戦争』、大江健三郎『沖縄ノート』の記述は真実相当性があるとして、原告の訴えをすべて退けた。それだけでなく、「日本軍が駐屯しなかった渡嘉敷村の前島では集団自決が発生しなかったことなどの事実を踏まえると,集団自決については日本軍が深く関わったものと認められ,それぞれの島では原告梅澤及び赤松大尉を頂点とする上意下達の組織であったことからすると,それぞれの島における集団自決に原告梅澤及び赤松大尉が関与したことは十分に推認できる」とまで判示した。 “大江・岩波沖縄戦裁判勝利の意義” の続きを読む

  

大阪歴史教育者協議会第43回研究大会

大阪歴史教育者協議会第43回研究大会(終了しました)

    原田敬一さん(仏教大学文学部教授)が講演

演題は、「近現代の日本とアジア」―日本はどのようにして植民地を手に入れたか」

2008年6月22日(日)午後3時から
会場は、大阪府教育会館たかつガーデン

 ご案内

 大阪歴史教育者協議会は1953年に結成されて以来、地域に根ざし、平和で民主的な主権者を育てる歴史教育、社会科教育の研究と実践をすすめてきました。また、日本・中国・韓国の青少年の交流を進め、沖縄戦などの正しい教科書記述のために努力してきました。憲法9条が真に生き輝くためにも、たがいの実践を学びあい豊かな歴史教育、社会科教育を作り出していきましょう。多数ご参加ください。

〔テーマ〕 歴史に学び、平和な世界を
〔日時〕 2008年6月22日(日)午前11時から午後5時まで
〔会場〕 大阪府教育会館 たかつガーデン  3階「ローズ」
       近鉄大阪線「上本町駅」下車3分または地下鉄谷町線「谷町9丁目」下車7分
           Tel 06-6768-3911

〔資料代〕  1000円  父母・市民は500円

受 付   午前9時半より

研究大会の報告と講演

■実践報告(1) 午前11時より

 「東アジアの平和と青少年の交流・学習・討論」

 日中韓歴史キャンプにみる中高生の歴史認識を分析し、歴史教育、平和教育の課題・方法について考察したレポートを報告します。                              原 幸夫(和泉総合高校Ⅲ部)

■実践報告(2) 午後1時より

「地域の移り変わり―新橋商店街の今と昔」

 校区にある商店街の今と昔のちがいを見つけさせる中で、地域の移り変わりを学ばせた実践を報告します。

                                  小野 賢一(大阪市東成区大成小学校)

<昼食休憩>

■実践報告(3) 午後2時より

「生活文化の世界史」

 茶の世界史、砂糖の世界史、コーヒーの世界史、酒の世界史など、身近な教材を通して世界史に興味・関心を持たせるために行った総合学習の実践を報告します。                 山本 武志(久米田高校)

■講演 午後3時10分より

「近現代の日本とアジア  ―日本はどのようにして植民地を手に入れたか」

 立憲国家となった日本は、ほぼ5年ごとに戦争を繰り返しました。その中で、どのようにして植民地を獲得したのでしょうか。国民統合をすすめた「輝かしい明治」像を問い直します。

原田 敬一(仏教大学文学部教授)

 最近の主な著書 シリーズ日本近現代史(3)「日清・日露戦争」岩波新書  「国民軍の神話―兵士になるということ」 吉川弘文館 など

〔連絡先〕 大阪歴史教育者協議会事務局   浅井義弘

  

「大阪の歴史教育」 第41号

「大阪の歴史教育」   第41号  目次  2008年3月

2008_41_o_re


特集Ⅰ 日本国憲法を考える
 「日本国憲法を教えるために」               岩田  健
 「小学校の憲法学習」                   小川 一詩
 「二つの憲法をくらべてみよう!」             中川 美幸
 「憲法9条を教えよう-中学校公民的分野で-」       林  正敏
 「生きた憲法学習をめざして」               木村  薫


特集Ⅱ 沖縄戦裁判と教科書検定
「文科省は、なぜ日本軍の『命令』を削除させたのか」    小牧  薫
「沖縄戦を学んだ中学生、その後」             平井美津子


研究と実践
 「日本各地の海水調査から大阪周辺の海水調査へ」
 「高校生とともに『はたらく』ことを考える」        山田 真理
 「地域から見る日本史の授業」               永瀬 弘勝
 「高校生にとっての同時代史と現代史学習」         井ノ口貴史


 大阪歴史教育者協議会 活動報告 (2005.7~2007.3)
 大阪歴史教育者協議会 入会案内動報告 (2005.7~2007.3)
 大阪歴史教育者協議会 入会案内


■バックナンバーは、郵便振替で申し込んでください。
【口座番号】00930-5-20952 【加入者名】大阪歴史教育者協議会
1部送料込みで600円です。

  

身分制度・部落問題の授業にどう取り組むか

身分制度・部落問題の授業にどう取り組むか
  - 新中学校教科書の部落問題記述を批判する -

小牧 薫

1.2006年度用中学校用教科書の問題

 身分制研究の進展と部落問題の解決、同和教育の終結をうけて、教科書の記述は変わったのでしょうか?

 1972年の小学校教科書に「その他の身分」として「賤民」についての記述がなされ、74年の中学校歴史教科書には、「えた・ひにん」について詳しく記述されるようになりました。それから30年以上たつのですが、小・中の教科書は基本的には変わっていませんでした。その間、鈴木良さんが『教科書のなかの部落問題』(初版1989年、改訂増補班90年,部落問題研究所)で、小・中学校の教科書批判を展開されました。私たち歴史教育者協議会の会員も旺盛に教科書批判を続けてきました。そうした甲斐もあってか、2006年度用の教科書のなかには大きく改善されたものもあらわれました。しかし、まだ旧態依然たるものもありますし、政治起源説を払拭しきれないものもあります。帝国書院の教科書は、2002年度用で「ケガレ」説を書きましたが、今回の改訂でも、その内容は変わっていません。また、いくつかの教科書が「現代の課題」で、いまだに同対審答申を引用し、「部落差別は根強く残されている」というような記述をしています。 “身分制度・部落問題の授業にどう取り組むか” の続きを読む