高槻支部 7月例会(7月15日)

日時:2020年7月15日(水)19:00~21:00
会場:高槻市市民交流センター(クロスパル)3階 第3会議室
内容:6年の教材研究
   授業のメインテーマ
   その他なんでも
待ちに待った例会!
 現場は、授業作り以前に、消毒作業などたいへんなんだろうなと想像していました。
給食中は喋らない、遊び時間は接触しないなんて、子どもたちは学校でどんな生活をしているのか不思議です。が、現場の先生が参加されると、早速授業の話。たいへんな中で、授業を進めていくことに心を砕き、日々努力をされていることがひしひしと伝わってきました。子どものノートを見せてもらい、丁寧な取り組みに感心しました。
 誰もが経験したことのない学校現場になっています。こんな時だからこそ
より多くの仲間と交流して、授業作り、学校作りに向けて知恵を出し合い行動していきましょう。
 次回の例会は今までと曜日が違いますので、お間違えの無いようにして下さい。お誘い合わせの上ぜひご参加ください。

  

高槻支部 2月例会(2月28日)

日時:2020年2月28日(金)19:00~21:00
会場:高槻市市民交流センター(クロスパル)3階 創の工房
内容:参加者の担当学年の教材研究
   授業のメインテーマ
   その他なんでも
日々、新型コロナウィルスによる肺炎のニュースでもちきりですが、現場ではインフルエンザによる学級閉鎖、担任の罹患が出ています。
そんな中でも例会に参加してくれた人達。研究授業、増える書類作りと相変わらずの多忙。ゆとりのない毎日。これが続けば、子ども達への悪影響は必至です。そんな中、学年で、学校で仲間と共に学びたいという声が出ています。大変でしょうが、ぜひ実現してほしいです。子どもを生き生き学ばせたいと願い、努力していこうとする現場の人たちの存在は希望の光です。

  

高槻支部 12月例会(12月13日)

日時:2019年12月13日(金)19:00~21:00
会場:高槻市市民交流センター(クロスパル)創の工房(3F)
内容:参加者の担当学年の社会科教材研究
   授業のメインテーマ
   その他諸々
 11月例会は、うれしいことが沢山ありました。
第一は、暫く休みが続いていた人の参加です。元気な顔を見せてくれ、みな大喜び。
第二は、その人が新しい参加者を3人もつれてきてくれたことです。
第三は、4人も参加者が増え、当然話し合いが活発になったことです。
 各々の担当学級の実態、実践の様子、今後の授業の進め方についての話が出ましたが、時間不足で、十分なことはできませんでした。それでも次回は、今年度のメインテーマに迫れる話をという方向付けができました。
 子どもに寄り添い、子どもを輝かせる授業をという熱い思いが、参加者からあふれ出していたのが第4のうれしいことでした。次回の例会はいっそう面白くなりそうです。

  

高槻支部 11月例会(11月15日)

日時:2019年11月15日(金)19:00~21:00
会場:高槻市市民交流センター(クロスパル)創の工房(3F)
内容:参加者の担当学年の社会科教材研究
   授業のメインテーマ
   その他諸々
 運動会も終わり一息ついたというか、いやいや、あいも変わらず忙しい現場から参加してくれる現場の先生方には頭が下がります。
運動会の案内状を朝顔の花の液で染めた紙で出したことから、報告が始まりました。生活科で育てた朝顔の栽培が、紙の染めで終了。封筒がまだ残っているそうです。
 次は秋探し。自然がまだたっぷり残っている校区では、校内や校外に子どもを楽しませてくれるものがいっぱい。小動物を捕る仕掛けをどこかに設置している子どもがいるとか。さて、つぎは、どんな秋探しや秋遊びを話してもらえるか楽しみです。仲間と共に実践を深めていきましょう。

  

高槻支部 10月例会(10月18日)

日時:2019年10月18日(金)19:00~21:00
会場:高槻市市民交流センター(クロスパル)第1会議室(3F)
内容:参加者の担当学年の社会科教材研究
   授業のメインテーマ
   その他諸々
 1年生活科では、朝顔、チューリップ、大根と栽培活動が多いです。
 年間のメインテーマは大根でという方向で進んでいきました。先行実践や参加者のアイディア、授業者の思いとかが色々出されました。これから煮詰めていくのが楽しみです。
 先月の例会以降の泥遊びは高学年の地形学習に結び付く内容が見られました。朝顔の花を冷凍しておき、それで染めた半紙はきれいでした。来年の1年生に種をプレゼントするときの箱作りに使えるのではとの話も出ました。実践報告の中から、いろんなアイディアが出る例会です。
 話し合う中で、授業が楽しくなる意見交流をしていきましょう。

  

高槻支部 6月例会(6月21日)

日時:2019年6月21日(金)19:00~21:00
会場:高槻市市民交流センター(クロスパル)創の工房(3F)
内容:参加者の担当学年の社会科教材研究
   授業のメインテーマ
   その他諸々
 新年度のクラス作りが動き出したと思ったら、10連休。振り出しに戻ったのではないでしょうか?
 連休明けは家庭訪問。子どもが落ち着いて、学習を進めていく環境を整えるのは大変なことです。
そんな中、家庭訪問後に例会参加の1年担任。
子どもが描いた地図を見せてもらいました。校舎を起点に、運動場の地図です。子どもの関心が大きいのでしょう。遊具がカラーで描かれているのが多かったです。体育館やプールも描けているのもありました。4人の班単位で描いたということで、班の特徴も良く出ていました。また、字もしっかり書けているのにはびっくりでした。
続いて見せてもらったのは、朝顔の種の観察図。個性的な種もあり、楽しく見せてもらいました。
朝顔の学習をどう進めていくかがメインテーマになりました。子どもの疑問をすくい上げて授業作りをしていくのが大切ということです。ツルの巻き方、花の咲き方等に何かを考えていけるといいなあと話し合いました。ツルは誰が巻く?支柱がなければツルはどうなる?他の植物のツルとの違いは?等々が出ました。次の例会で、子どもの反応を聞くのが楽しみです。

  

高槻支部 5月例会(5月10日)

日時:2019年5月10日(金)19:00~21:00
会場:高槻市市民交流センター(クロスパル)3階 遊の工房
内容:参加者の担当学年の教材研究
   授業のメインテーマ
   その他なんでも
新年度スタート!
 新元号発表で異常に浮かれているさまをマスコミは伝えています。政界や企業では耳目を疑うような事案が続出し、謝罪会見等にうんざりです。
 しかし、現場では気持ちも新たに新年度を迎えた子ども達や教員が多数いることにほっとします。
 なにをしても楽しんでくれる1年生。その一方で、言っていることがなかなか理解できないような1年生。そんななkで、これからどのように授業を進め、クラス作りをしていこうかと考えている若い担任の姿は、輝いています。
 少子化から来る過保護、小さな子の中にも猛スピードで入っているスマホの世界、体験不足、人との繋がり方を苦手とする子たちの増大等等、現場は今の時代の姿が一番に出てくるところです。これは今に始まった事ではありませんが・・・
 そんな中でも、まず教員が繋がり、仲間と交流しながら、子どもはもちろん教員自身も楽しみながら学ぶ授業作りをしたいと考えます。
 今年度も誰もが待ち通しい例会を作っていきましょう。

  

高槻支部 4月例会(4月12日)

日時:2019年4月12日(金)19:00~21:00
会場:高槻市市民交流センター(クロスパル)第2会議室(3F)
内容:参加者の新担当学年の社会科授業研究
   授業のメインテーマ
   その他諸々
(前回の例会)卒業式を目前に、大忙しの6年担任から「世界と日本」の学習の報告を受けました。くじ引きで、5~6人のグループを決め、世界の調べ学習です。課題として次の3点を指示されたそうです。
*その国のくらし *学校や子どものようす *日本との関係
 発表形式は、紙芝居、新聞、クイズ、演説とバラエティーに富んだものでした。内容は、子どもの生活が土台になっていると感じられました。サッカーへの関心、貧困、虐待、食べ物の好み等も自然と出ていました。アメリカの学校で、入学式がないのに驚いていたそうです。
限られた時間しかなかったのに、きっちりとした字で書かれ、丁寧な絵が描かれていました。自由に課題に取り組める喜びがあふれていました。朝学習の利用とか時間配分への担任の手立てで、この時期ここまで子どもの活動を確保し、子どもも担任も楽しんで授業を終えられたことに感服しました。
 次回の例会では、新しいクラスの子ども達と対面し、1年間どんなふうに授業を進めていくか、考えていきましょう。

  

高槻支部 3月例会(3月1日)

日時:2019年3月1日(金)19:00~21:00
会場:高槻市市民交流センター(クロスパル)3階遊の工房
内容:参加者の担当学年の教材研究
   授業のメインテーマ
   その他なんでも
 〈先月の例会報告〉寒さ厳しい中、例会が持たれました。
 学校では、インフルエンザの流行で、閉鎖が続出しているようです。授業計画も狂い、卒業式も近づいているというなか、憲法学習で、子どもが書いたプリントを持って参加してくれた6年担任。言われたことはするが積極性がないと嘆いていましたが、プリントを見たら、考えて自分の言葉で書いていると思えました。
 子どもたちが積極的に楽しんで学習するという目標を持って、「世界の中の日本」の学習を進めようということになりました。
 発表方法は子どもたちにいろいろ考えさせる。担任もヒントを与え、方法に幅を持たせる。例えば、歌、ダンス、料理、劇、人形劇、影絵、紙芝居といった風に。
 グループ分けはクラスの実態に応じて、くじ引きでも良し。様々な賞を決めておいて、参観の保護者に投票してもらうのが良いという意見。いろんな思い付きを出し、その中で、担任が何を選んで実践していくのか?
 次回の例会では、子どもたちの学習、活動、反応がどうかを聞かせてもらうのが、今から楽しみです。